ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 法人税、所得拡大促進税制の見直し 人材投資で税額控除割合を上乗せ | トップページ | 有給インターンシップとして業務を実践! マイクロソフト 女性のキャリア再開支援 »

2018年1月20日 (土)

給与所得控除から基礎控除へ振替 基礎控除額を一律10万円引上げ

 2018年度税制改正の柱の一つは個人所得課税の見直しだ。給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替を図る。
 
 具体的には、給与所得控除については、上限額が適用される給与等の収入金額を850万円(現行:1000万円)、その上限額を195万円(現行:220万円)に引き下げる。
 
ただし、子育てや介護に対して配慮する観点から、22歳以下の扶養親族が同一生計内にいる者や特別障害者控除の対象となる扶養親族等が同一生計内にいる者については、負担増が生じないような措置を講じる。
 
 公的年金等控除については、世代内・世代間の公平性を確保する観点から、公的年金等収入が1000万円を超える場合、控除額に上限(見直し後の上限額195.5万円)を設ける。
 
また、公的年金等収入以外の所得金額が1000万円を超える場合には控除額を10万円引き下げ、2000万円を超える場合には控除額を20万円引き下げる。
 
 一方で、誰にでも適用される基礎控除については、控除額を一律10万円引き上げる。
 
ただし、合計所得金額が2400万円を超える場合には、その合計所得金額に応じて控除額が逓減し、2500万円を超える場合には基礎控除はゼロとなる。
 
 この結果、基礎控除は、合計所得金額が2400万円以下の場合は48万円、同2400万円を超え2450万円以下の場合は32万円、同2450万円を超え2500万円以下の場合は16万円となる。
 
 

« 法人税、所得拡大促進税制の見直し 人材投資で税額控除割合を上乗せ | トップページ | 有給インターンシップとして業務を実践! マイクロソフト 女性のキャリア再開支援 »

企業」カテゴリの記事

税制改正」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

確定申告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 給与所得控除から基礎控除へ振替 基礎控除額を一律10万円引上げ:

« 法人税、所得拡大促進税制の見直し 人材投資で税額控除割合を上乗せ | トップページ | 有給インターンシップとして業務を実践! マイクロソフト 女性のキャリア再開支援 »