ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« メンタルヘルス対策にも役立つ? 欧米で定着しつつある「サバティカル休暇」 | トップページ | ESG投資を促すインセンティブ制度創設へ 関連銘柄の株価上昇、企業文化成熟に期待 »

2017年11月14日 (火)

所得税調査、申告漏れ額8884億円 1割の実地調査で申告漏れの6割把握

 国税庁によると、個人に対する今年6月までの1年間(2016事務年度)の所得税調査は64万7千件行われ、約62%にあたる40万件から8884億円の申告漏れ所得を見つけた。
 
その追徴税額は1112億円。1件平均137万円の申告漏れに対し17万円を追徴した。
 
 実地調査における特別調査・一般調査(高額・悪質な不正計算が見込まれるものを対象に行う深度ある調査)は、4万9千件を実施、うち約88%にあたる4万3千件から総額4499億円の申告漏れ所得を見つけ、753億円を追徴。
 
件数では全体の7.6%に過ぎないが、申告漏れ所得金額は全体の50.6%を占めた。調査1件あたりの申告漏れは918万円と、全体の平均137万円を大きく上回る。
 
 また、実地調査に含まれる着眼調査(資料情報や事業実態の解明を通じて行う短期間の調査)は2万1千件行われ、うち1万6千件から860億円の申告漏れを見つけ、66億円を追徴。
 
1件あたり平均申告漏れは405万円。一方、簡易な接触は57万7千件行われ、うち34万2千件から3525億円の申告漏れを見つけ293億円を追徴。1件あたりの平均申告漏れは61万円だった。
 
 実地調査トータルでは、7万件の調査を行い、うち5万8千件から5359億円の申告漏れを見つけ、819億円を追徴。
 
つまり、実地調査件数は全体の10.8%と1割に過ぎないが、申告漏れ所得全体の約6割(60.3%)を把握している。
 
 

« メンタルヘルス対策にも役立つ? 欧米で定着しつつある「サバティカル休暇」 | トップページ | ESG投資を促すインセンティブ制度創設へ 関連銘柄の株価上昇、企業文化成熟に期待 »

税務調査 他」カテゴリの記事

国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« メンタルヘルス対策にも役立つ? 欧米で定着しつつある「サバティカル休暇」 | トップページ | ESG投資を促すインセンティブ制度創設へ 関連銘柄の株価上昇、企業文化成熟に期待 »