ミレニアル世代が資産運用の中心に 団塊世代からの「富の移転」は史上最大級!
団塊の世代が相対的に富裕だというイメージは根強い。
実際、世界的に見ても、第二次大戦後の経済成長期に生まれ育ったいわゆる「ベビーブーマー」は、他世代に比べて多くの資産を形成してきた。
しかし、「2025年問題」と言われるように、団塊の世代は2025年に全員が75歳以上となり、必然的に「富の移転」が世代間で発生する。
富裕層向けの資産運用で世界最大手のスイス・UBSは、その額を2020年に最大24兆ドル(約2670兆8000億円)に達すると試算している。
この試算は世界規模のため、日本というローカル市場への影響は未知数。しかし、総務省の「人口推計」によれば、今年3月時点で日本のミレニアル世代の人口は2500万人にのぼる。
全人口の約5分の1にあたる働き盛り世代であり、今後の経済活動の中心となることは明らか。今後はミレニアル世代を意識した製品・サービスが増えるだろう。
すでに金融の分野では、個人型確定拠出年金(iDeCo)や「おつり自動投資」など、若年層を狙った商品が次々に登場している。
UBSはミレニアル世代の嗜好・傾向として「利便性を重視」「個人情報に対してオープン」「携帯電話を活用しつつ、実店舗も好む(慎重な対応)」といった分析を実施。
日本のミレニアル世代とは多少のズレはあるだろうが、今後の資産運用戦略を練るうえでぜひ参考にしたい。
« 創業記念品等の支給での注意点! 記念品を自由に選べる場合は課税 | トップページ | 16年度査察、積極的に132件告発 脱税総額は193件から約161億円 »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- AIによる「ハッシュタグ推薦」で閲覧数が増大? SNSマーケティングに最新技術が欠かせない時代へ(2019.12.10)
- ヤフーとLINEの経営統合が意味するものとは? 「スーパーアプリ」の実現は生活を変える可能性も(2019.12.04)
- 部下のパフォーマンス向上、離職意向も事前察知! 「1on1ミーティング」の適切な運用とは?(2019.11.25)
- 来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ(2019.11.07)
- フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ」が発行中止 G20の規制合意、米規制機関のGFIN参加が示す意味(2019.10.30)
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 特定同族会社事業用宅地等の特例 青空駐車場や資材置場は適用せず(2019.12.04)
- 相続税の電子申告、10月から開始 現在22種類の帳票の提出が可能(2019.10.21)
- 2019年分路線価は4年連続で上昇 銀座「鳩居堂前」が34年連続1位(2019.07.16)
- 「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される(2019.06.17)
- 路線価は7月1日11時公表予定 4年連続で上昇することが確実視(2019.05.09)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 国の借金、過去最大の1103兆円 国民1人当たり約874万円に増加(2019.05.24)
「株式・投資」カテゴリの記事
- フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ」が発行中止 G20の規制合意、米規制機関のGFIN参加が示す意味(2019.10.30)
- ロボアドバイザーの市場規模が拡大予想 資産運用業界でのポジションはどうなる?(2019.08.29)
- 三井住友トラストとUBSが資本・業務提携 不動産へシフトする富裕層ビジネスの現在地(2019.06.17)
- 過熱する米中貿易摩擦が資産運用に及ぼす影響 生保は続々とオルタナティブ投資へとシフト(2019.05.24)
- インパクト投資など社会的リターンを求める動きが加速 不動産セクターでカギを握る「GRESB」とは?(2019.03.22)
「若年層・シニア層」カテゴリの記事
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 平成元年入社組・平成30年入社組の調査結果を公表 「入社の決め手」の意識変化から見える採用戦略とは?(2019.03.22)
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 7割近くまで迫る日本企業の後継者不在率 事業承継サービスが活発化(2019.01.24)
- 教育資金の一括贈与非課税措置 所得制限等対象限定し2年延長(2019.01.24)
« 創業記念品等の支給での注意点! 記念品を自由に選べる場合は課税 | トップページ | 16年度査察、積極的に132件告発 脱税総額は193件から約161億円 »
コメント