ラオックス、京都の観光タクシー会社を買収 低リスク高リターンのM&A戦略に注目
日本の人口が減少を続けている。4月に厚生労働省が発表した「将来推計人口」によれば、2053年に1億人を割ると予想されている。
一方で、訪日外国人客数は年々増加。昨年は初めて2,000万人を突破した。今年1~3月期は654万人と過去最高をマークしている。
そうした状況の中、改めて注目を集めているのがインバウンドビジネスだ。とりわけ、「爆買い」の象徴でもあったインバウンドの雄、ラオックスの動きが活発化している。
大型商業施設を取得するなど、免税店事業にとどまらない展開を試みている。さらに、5月31日には京都のタクシー会社「愛都交通」を子会社化すると発表した。
同社は08年からタクシー事業を行っている新興企業で、観光タクシー事業を展開している。
15年に京都市を訪れた外国人宿泊客数は対前年比73%増と、日本全体の平均値である46.4%を大きく上回っている。
つまり、外国人向けの観光タクシー事業は今後も大きく伸びていくことが期待できるというわけだ。
「愛都交通」の株式取得額は非公表だが、資本金900万円、車両台数33台と小規模なため多額であるとは考えにくい。
低リスクで迅速に観光タクシー事業へ参入できると考えれば、多角的にインバウンドビジネスを展開したいラオックスにとってはメリットしかない。
少ない投資で異分野へ着実な橋頭堡を築く――。抜け目ない経営戦略が光るM&Aと言えそうだ。
« 民法改正法成立、2020年めどに施行 債権の時効期間は原則5年に統一 | トップページ | 2016年分所得税等の確定申告状況 申告納税額は2年連続増の3兆円 »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
- 外国人建設技術者の採用・定着に向けて 国交省 中小企業向けの手引を公表(2025.05.02)
- 人手不足倒産、過去最多を更新 建設・物流業を中心に深刻化(2025.04.25)
- 内閣府調査 今後3年間の設備投資 企業の75.8%が増加を計画(2025.04.04)
「企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
- 外国人建設技術者の採用・定着に向けて 国交省 中小企業向けの手引を公表(2025.05.02)
- 人口の自然減が過去最大を更新 ▲84万8728人 少子化加速(2025.04.08)
- 内閣府調査 今後3年間の設備投資 企業の75.8%が増加を計画(2025.04.04)
- 物価高などに苦しむ企業を支援する 政府の新しい保証制度がスタート(2025.03.31)
« 民法改正法成立、2020年めどに施行 債権の時効期間は原則5年に統一 | トップページ | 2016年分所得税等の確定申告状況 申告納税額は2年連続増の3兆円 »
コメント