「お金を出す価値がある」との調査結果も! VR(仮想現実)の市場規模と可能性とは?
昨年10月、Googleが「Daydream View」、ソニーが「PlayStation VR」を発売し、急速に拡大しつつあるVR(バーチャルリアリティ、仮想現実)市場。ゲームなどエンタメ分野だけでなく、建築や教育、医療など多分野に展開することが予想されている。
マーケティング分野でもその訴求力の高さが注目されており、アメリカの小売業界ではブランディングや購買促進施策に利用されている例が多い。
ゴールドマン・サックスの調査によれば、AR/VR市場は、2025年には950億ドルまで拡大し、PCやスマートフォンに次ぐ第3のプラットフォームになると予想される(ARはオーグメンティッド・リアリティ、拡張現実のこと)。1ドル110円として、10兆4500億円。
これは、2016年の医薬品やコンビニエンスストア市場とほぼ同等の規模である。では、現時点でのVRの認知度はどの程度か。興味深いのが、若年層に対するVRとARの調査結果。VR体験者の約半数が、お金を払って体験しているという。
逆に、ARは位置情報ゲーム「ポケモンGO」などで体験している人が多く、無課金で使用できるとの認識が大半を占めている。この結果から、VRによって得られる体験の価値の高さがわかる。
事例が少ないだけに、先手を打つことでより効果が得られることも期待できるVR。早期に効果や可能性を検証しておくことが重要ではないだろうか。
« 社会貢献につながる新たな投資手法 「ソーシャル・インパクト・ボンド」とは? | トップページ | 2017年度税制改正関連法が成立 配偶者控除等の見直しなどが中心 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 税理士試験の合格者数は620人 最難関科目は消費税法の11.4%(2022.12.02)
- 22年公認会計士試験の合格者 11年ぶりに高水準の1456人(2022.11.23)
- 2022年の女性社長は58.4万人に 12年間で2.7倍増と大幅に増加(2022.11.11)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 創業100年以上の老舗は4.3万社 社寺建築の金剛組は業歴1445年(2023.01.11)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 地方交付税不交付団体を再算定 当初算定より6団体減の67団体(2022.12.26)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
- 賃金デジタル払いの改正省令公布 口座残高の上限100万円などの制限(2022.11.29)
「若年層・シニア層」カテゴリの記事
- 寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新(2022.01.18)
- 国の借金、過去最大の1216兆円 国民1人当たり約970万円に増加(2021.05.22)
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
- 「70歳雇用」が努力義務となる意味 マネジメントも福利厚生もニューノーマルに(2020.08.27)
« 社会貢献につながる新たな投資手法 「ソーシャル・インパクト・ボンド」とは? | トップページ | 2017年度税制改正関連法が成立 配偶者控除等の見直しなどが中心 »
コメント