ちば会計

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 福袋で自社名を誤植!あえて修正せず 話題を提供した「ヴィレッジヴァンガード」 | トップページ | 年間投資上限40万円の「積立型NISA」若年層の長期投資を後押しするか? »

2017年1月16日 (月)

所得拡大促進税制を見直し 中小企業中心に拡充して賃上げ支援

 2017年度税制改正では、中堅・中小企業の賃上げを支援する所得拡大促進税制が中小企業を中心に拡充される。

 

所得拡大促進税制は、一定の要件を全て満たした場合に給与総額の増加分の10%を法人税額から控除できる制度だが、今回の改正で、新たに「前年度比2%以上の賃上げ」という要件を設定し、その際の控除率は現行より引き上げ、企業規模で控除率に差を設ける(中小企業者は増加分の22%、大企業で12%)。

 

 今回の見直しでは、まず、中小企業者等以外の法人は、現行の要件の一つである「平均給与等支給額が前事業年度を上回ること」との要件を「平均給与等支給額が前事業年度から2%以上増加すること」に見直すとともに、控除税額を、給与等支給増加額の10%と給与等支給増加額のうち給与等支給増加額から前事業年度の給与等支給額を控除した金額に達するまでの金額の2%との合計額(現行は給与等支給増加額の10%)とする。

 

 一方、中小企業者等については、平均給与等支給額が前事業年度から2%以上増加した場合の控除税額を、給与等支給増加額の10%と給与等支給増加額のうち給与等支給増加額から前事業年度の給与等支給額を控除した金額に達するまでの金額の12%との合計額(現行は給与等支給増加額の10%)とする。つまり、大企業は増加給与額の12%を、中小企業者は増加給与額の22%を、それぞれ法人税額から税額控除できるようになる。

 

 

千葉和彦税理士事務所、千葉経営企画㈱メインHP

千葉経営企画

スマホ版HP

 

 

 

« 福袋で自社名を誤植!あえて修正せず 話題を提供した「ヴィレッジヴァンガード」 | トップページ | 年間投資上限40万円の「積立型NISA」若年層の長期投資を後押しするか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

繰戻還付」カテゴリの記事

市場創出・就職・人材」カテゴリの記事

企業」カテゴリの記事

税制改正」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

法人税」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

景気・世論・日本人」カテゴリの記事

確定申告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 所得拡大促進税制を見直し 中小企業中心に拡充して賃上げ支援:

« 福袋で自社名を誤植!あえて修正せず 話題を提供した「ヴィレッジヴァンガード」 | トップページ | 年間投資上限40万円の「積立型NISA」若年層の長期投資を後押しするか? »