ヤフーのビッグデータとAIが融合し投資判断 新たな資産運用スタイル「Yjamプラス!」
近頃、至るところで出てくる言葉のひとつが、AI(人工知能)。自動運転や翻訳、音声理解システム、将棋ソフトなどでも使われているが、ついに投資の世界でもAIを活用した商品が登場した。それが、11月11日に発表された投資信託商品「Yjamプラス!」だ。
「Yjamプラス!」の最大の特徴は、ヤフーのビッグデータをフル活用している点。「Yahoo! JAPAN」は言わずと知れたポータルサイトの代表格で、月間700億ページビューと桁違いのアクセス数を誇る。
同サイトからアクセスできる「Yahoo!ファイナンス」を始め、ニュースサイトの記事閲覧数やECサイトの売れ筋商品、検索キーワード、天気に不動産まで、あらゆる情報が集積されたビッグデータは、質、量ともに日本のトップクラスと言って間違いない。AIは、そのビッグデータを24時間365日解析して学習し続ける。
人間が見ているだけでは判断できない「市場の歪み」(マーケットアノマリー)を見出せるため、「将来のスター銘柄」を狙うことができ、株価上昇直前のタイミングを掴むことも可能だという。
いささか都合の良すぎる話に聞こえるが、AIは今後、あらゆる場面で活用される技術。その力量を早めに実感しておけば、ビジネスの現場のみならずあらゆる場面で役立つだろう。まずは、AIがどのような投資判断を下すのか、お試し気分で見守ってみてはいかがだろうか。
« 労務リスクをウェブで簡単診断! 厚労省が「スタートアップ労働条件」を開設 | トップページ | 配偶者控除の上限150万円に引上げ 今後の焦点は夫の年収制限の額 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスで名を挙げたホテル三日月の対応 過去事例から見る災害時マーケティングのあり方とは?(2020.03.07)
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 2018年分路線価は0.7%増と3年連続上昇 日本一は33年連続で銀座「鳩居堂前」(2018.07.11)
- 税金などの還付金詐欺に注意!!詐欺相談が4年で7倍以上に急増(2017.10.02)
- 「効果に個人差あり」「別途費用必要」を 小さく記す広告手法がNGに?(2017.09.13)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- 事業再構築補助金 補助率の高い 「緊急事態宣言特別枠」が新たに追加(2021.03.05)
- 新SNS「Clubhouse」がブームとなった背景は? 音声市場の現在地と、ビジネス活用の可能性(2021.02.13)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
「企業」カテゴリの記事
- 2021年度税制改正関連法が成立 住宅ローン控除の特例の延長など(2021.04.09)
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- 経産省「健康経営銘柄2021」を公表 データを活用した取り組みがトレンドに(2021.03.15)
- 事業再構築補助金 補助率の高い 「緊急事態宣言特別枠」が新たに追加(2021.03.05)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業(2020.11.05)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- 国民負担率は44.3%となる見通し 「潜在的な国民負担率」は56.5%(2021.03.15)
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- 政府が「フリーランス保護」を進める背景 業務委託の契約フロー見直しも必要に?(2021.01.22)
「株式・投資」カテゴリの記事
- コロナ禍でますます加速するロボアドの躍進 「固定報酬型」サービスの開始で価格競争も!?(2021.02.17)
- 日銀の資金循環に見る「投資」のハードルの高さ 利用者数を順調に伸ばすPFMは越えられるか?(2021.02.13)
- Kyashが大注目を浴びた年利1%の「残高利息」 急遽提供中止の理由に見るフィンテックの現在地(2020.12.26)
- 生保各社が評価軸の中心へシフト いま「ESG投資」が注目されるワケ(2020.11.26)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
« 労務リスクをウェブで簡単診断! 厚労省が「スタートアップ労働条件」を開設 | トップページ | 配偶者控除の上限150万円に引上げ 今後の焦点は夫の年収制限の額 »
コメント