配偶者控除の上限150万円に引上げ 今後の焦点は夫の年収制限の額
女性の就労を抑制しているとの指摘がある配偶者控除の見直しは、「小幅」に止まりそうだ。政府・与党は配偶者控除について、働き方にかかわらず対象にする「夫婦控除」への衣替えを検討してきたが、来年度税制改正ではいったん見送り、現在「103万円」とされている年収制限を引き上げるなど小幅の見直しに方向転換する見込み。
偶者控除は、年収103万円以下(給与収入)の配偶者がいる場合に、年間38万円の所得控除が受けられる制度。配偶者の収入が103万円を超えると配偶者特別控除に切り替わり、配偶者の収入増加に伴って、世帯主の収入からの控除額が縮小する。
夫がサラリーマン、妻がパートの世帯などでは、夫の所得軽減の恩恵キープのために、妻が年収103万円を超えないよう勤務時間を抑制する傾向が指摘されており、「103万円の壁」とも言われている。
政府・与党は、所得税の配偶者控除の対象を「年収103万円以下」から「年収150万円以下」に引き上げる方向で最終調整に入った。2017年度税制改正大綱に盛り込み、2018年1月からの実施を目指す。150万円までは配偶者控除と同様に38万円の所得控除が受けられ、150万円を超えても徐々に控除額が減っていく仕組みとする。
ただし、控除枠を引き上げれば税収が減るため、配偶者控除に年収制限を設け、年収が一定以上の世帯は適用から外して財源とすることも検討される。どのような年収制限となるかが今後の焦点となる。
« ヤフーのビッグデータとAIが融合し投資判断 新たな資産運用スタイル「Yjamプラス!」 | トップページ | タクシーに「ゆっくり走る」オプションを用意 知名度が上昇し倍増の新卒採用に成功 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスで名を挙げたホテル三日月の対応 過去事例から見る災害時マーケティングのあり方とは?(2020.03.07)
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 2018年分路線価は0.7%増と3年連続上昇 日本一は33年連続で銀座「鳩居堂前」(2018.07.11)
- 税金などの還付金詐欺に注意!!詐欺相談が4年で7倍以上に急増(2017.10.02)
- 「効果に個人差あり」「別途費用必要」を 小さく記す広告手法がNGに?(2017.09.13)
「社会保険・労務」カテゴリの記事
- いつの時代も絶えない社内不正を 抜本的に防止する方法とは?(2020.11.18)
- 消費増税対応で初診料等を引上げ 診療報酬に増税分上乗せして対応(2019.03.06)
- 加入対象者拡大で注目度アップ 「個人型確定拠出年金」は強力な節税策!(2017.06.08)
- 2017年度税制改正関連法が成立 配偶者控除等の見直しなどが中心(2017.04.19)
- 配偶者控除の上限150万円に引上げ 今後の焦点は夫の年収制限の額(2016.12.13)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- 三井住友FGが広告事業に進出する背景とは? 金融がマーケティング界の覇権を握る可能性も(2021.01.09)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
- コロナ時代は健康経営もオンラインへシフト メンタルからフィットネス、がん教育まで(2020.11.26)
「企業」カテゴリの記事
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
- いつの時代も絶えない社内不正を 抜本的に防止する方法とは?(2020.11.18)
「税制改正」カテゴリの記事
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 先行取得土地の特例、譲渡期限 12月決算法人は2020年12月末(2020.11.26)
- 国税関係書類の押印不要を検討 2021年度税制改正で成立目指す(2020.10.29)
- 20年度税制改正が3月27日成立 未婚のひとり親への税制措置など(2020.04.14)
- 少額減価償却資産特例2年延長 適用従業員数要件500人以下に(2020.02.28)
「法律」カテゴリの記事
- 「10連休」は全ての税務署が閉庁 「改元に伴う納付書の記載の仕方」(2019.04.08)
- ユーチューバーの暴走で注目度アップ VALUでの資産運用は可能なのか?(2017.08.29)
- 国税の滞納残高は18年連続減少 前年度に比べ8.2%減の8971億円(2017.08.29)
- 民法改正法成立、2020年めどに施行 債権の時効期間は原則5年に統一(2017.06.12)
- 非課税とされる住宅の貸付に注意! 契約書の内容で居住用の用途を判断(2017.05.09)
「中小企業」カテゴリの記事
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
- 19年分民間平均給与は436万円 前年比▲1.0%と7年ぶりの減少(2020.10.09)
- 少額減価償却資産かどうかの例示 判定は耐用年数でなく使用状況等で(2020.10.02)
- アルバイトの源泉徴収計算に注意 副業かどうかの確認がポイント(2020.09.28)
- 賃貸物件の賃料減額は原則寄附金 一定条件を満たせば損金算入可能(2020.05.02)
「所得税」カテゴリの記事
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 白色申告の7割超が「記帳不備」 正規簿記へ誘導する改正が必要(2020.12.03)
- PCR検査費用の医療費控除適用医師等の判断での検査費用はOK(2020.11.05)
- アルバイトの源泉徴収計算に注意 副業かどうかの確認がポイント(2020.09.28)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業(2020.11.05)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
- 年間1兆円以上規模の「アルムナイ経済圏」 意外な実態から見えるマーケティングの本質(2020.09.10)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 政府が「フリーランス保護」を進める背景 業務委託の契約フロー見直しも必要に?(2021.01.22)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
- いつの時代も絶えない社内不正を 抜本的に防止する方法とは?(2020.11.18)
「確定申告」カテゴリの記事
- 税務関係書類の押印廃止スタート 施行日前であっても押印を求めず(2021.01.22)
- 住宅ローン減税の特例措置延長 40~50㎡の小規模物件も対象に(2020.12.26)
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
- 白色申告の7割超が「記帳不備」 正規簿記へ誘導する改正が必要(2020.12.03)
- 1月から6月の路線価の減額補正 大幅な地価下落確認されず見送り(2020.11.18)
「家計」カテゴリの記事
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- 19年分民間平均給与は436万円 前年比▲1.0%と7年ぶりの減少(2020.10.09)
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 国民負担率は過去最高の44.6%に 消費税増税分が年間を通して影響(2020.03.07)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
« ヤフーのビッグデータとAIが融合し投資判断 新たな資産運用スタイル「Yjamプラス!」 | トップページ | タクシーに「ゆっくり走る」オプションを用意 知名度が上昇し倍増の新卒採用に成功 »
コメント