相続税申告書への被相続人の個人番号 2016年10月以降提出分は記載不要に
国税庁は、相続税申告書への被相続人のマイナンバー(個人番号)記載の取扱いを見直し、2016年10月1日以降に提出する相続税申告書から、被相続人のマイナンバーの記載を不要にすることを公表した。
従来は、2016年1月1日以降に相続又は遺贈(贈与をした者の死亡により効力を生ずる贈与を含む)により取得する財産に係る相続税の申告書には、被相続人のマイナンバーの記載が求められていた。
しかし、相続人等の納税者からは、「故人から相続開始後にマイナンバーの提供を受けることはできないため、相続税申告書への記載は困難」、「相続開始前に相続税の申告のために、あらかじめマイナンバーの提供を受けておくことは、親族間であっても抵抗がある」といった趣旨の納税者等の意見をもあり、国税庁は、関係省庁との協議・検討を重ねた結果、被相続人のマイナンバー記載等に関する困難性や、生前にマイナンバーの提供を受けることへの抵抗感、安全管理措置等の負担を考慮し、10月以降はマイナンバー記載を不要とする取扱いに変更したもの。
この変更に伴い、すでに同庁のホームページに掲載されている相続税の申告書は、被相続人の個人番号欄に斜線が引かれ、記載ができない様式に変更されている。また、すでに提出された相続税申告書に被相続人のマイナンバーが記載されている場合には、税務署でマイナンバー部分をマスキングするとしており、納税者が改めて新様式の相続税申告書を再提出する必要はない。
« 広報戦略や財務戦略の担当者も アウトソーシングできる時代に突入! | トップページ | 上場廃止寸前から9期ぶりの黒字復活 有料化戦略で成功したメガネスーパー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 税理士試験の合格者数は620人 最難関科目は消費税法の11.4%(2022.12.02)
- 22年公認会計士試験の合格者 11年ぶりに高水準の1456人(2022.11.23)
- 2022年の女性社長は58.4万人に 12年間で2.7倍増と大幅に増加(2022.11.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 福袋で自社名を誤植!あえて修正せず 話題を提供した「ヴィレッジヴァンガード」(2017.01.16)
- 100種以上から研修が選べる「オフィスク」 講師・スキルを指定し個別見積・発注が可能(2017.01.10)
- 相続税申告書への被相続人の個人番号 2016年10月以降提出分は記載不要に(2016.10.31)
- 日本でいちばん大切にしたい会社? 「離職なし」「75年間リストラなし」(2016.04.04)
- 2012年分所得税等の確定申告状況 ~納税人員・納税額が7年ぶり増加~(2013.06.14)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 地方交付税不交付団体を再算定 当初算定より6団体減の67団体(2022.12.26)
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
- 税金徴収漏れ約1億6千万円指摘 46税務署にて徴収不足が72事項(2022.11.15)
「所得税」カテゴリの記事
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
- 税金徴収漏れ約1億6千万円指摘 46税務署にて徴収不足が72事項(2022.11.15)
- 21年度の滞納残高は2年連続増加 消費税の新規発生が17年連続最多(2022.09.09)
- e-Tax利用件数は順調に増加 申告では5.6%増加の約454万件(2022.09.01)
- 電話相談センターの相談557万件 うち所得税が最多の281.8万件(2022.08.23)
「確定申告」カテゴリの記事
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 税金徴収漏れ約1億6千万円指摘 46税務署にて徴収不足が72事項(2022.11.15)
- 21年度の滞納残高は2年連続増加 消費税の新規発生が17年連続最多(2022.09.09)
- e-Tax利用件数は順調に増加 申告では5.6%増加の約454万件(2022.09.01)
- 電話相談センターの相談557万件 うち所得税が最多の281.8万件(2022.08.23)
「マイナンバー」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 軽減税率制度導入のシステム改修費 新たな機能の追加等がなければ「修繕費」に(2018.11.21)
- 来年1月から「スマホ申告」開始 対象は年末調整済みの給与所得者(2018.10.29)
- 相続税申告書への被相続人の個人番号 2016年10月以降提出分は記載不要に(2016.10.31)
- マイナンバー対応のための費用 ソフトウェアの買換えは資本的支出(2016.08.17)
« 広報戦略や財務戦略の担当者も アウトソーシングできる時代に突入! | トップページ | 上場廃止寸前から9期ぶりの黒字復活 有料化戦略で成功したメガネスーパー »
コメント