ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 公共・民間のマッチングは8割満足 ハローワークと人材サービス会社連携 | トップページ | 選定療養費は医療費控除の対象か? 個別事情を検討して判断することに »

2016年9月12日 (月)

4人に1人、社外取締役7270人 複数選任求める「企業統治指針」

 2015年8月は、当時の日本経済新聞の見出しを借りると「東芝、社外取締役を4人から7人に」といった新たな「企業統治指針」(コーポレートガバナンス・コード)がスタートして3ヶ月が過ぎた時期で、いわば「企業統治元年」ともいえるエポックだった。

 

同年6月に導入された企業統治指針は「経営の監督役」として独立性の高い社外取締役の「複数選任」を求めている。持ち合い株の保有や買収防衛策を続けるには「合理的な理由」が必須となった。

 

10年以上も粉飾決算を続けてきたオリンパスには3名の社外取締役がいたが飾りに過ぎなかった。東芝不正会計問題では三菱ケミカル、アサヒビール、資生堂などの現職・元経営者ら7人が問題後に社外取締役に加わっている。

 

 新たな「指針」から1年数ヶ月が経過した今年8月現在、東証のデータによると上場企業の社外取締役は7270人を超え、取締役のうち4人に1人が「社外」で選任されていることになる。社外取締役を2人以上選任する企業は7割に達し、いうまでもなく独立性の高い彼らの役割は「株主目線」で経営の監視をする役目を負うことである。

 

しかし、社外取締役の選任ルールでは同業者の選任は禁止。地縁や血縁、学閥(後輩や友人)となると馴れ合いは避けられない。注目されるのは大学教授や元高級官僚、弁護士だ。確かに監督官庁好みではあるが経営のプロではなく、人材不足・適性を危ぶむ声はなくならないのが現状である。

 

 

千葉和彦税理士事務所、千葉経営企画㈱メインHP

千葉経営企画

スマホ版HP

 

 

 

« 公共・民間のマッチングは8割満足 ハローワークと人材サービス会社連携 | トップページ | 選定療養費は医療費控除の対象か? 個別事情を検討して判断することに »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

市場創出・就職・人材」カテゴリの記事

企業」カテゴリの記事

地域・伝統」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

税務調査 他」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

景気・世論・日本人」カテゴリの記事

生き方 社会」カテゴリの記事

株式・投資」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4人に1人、社外取締役7270人 複数選任求める「企業統治指針」:

« 公共・民間のマッチングは8割満足 ハローワークと人材サービス会社連携 | トップページ | 選定療養費は医療費控除の対象か? 個別事情を検討して判断することに »