IoT中心の「ものづくり白書」策定 新・市場創出や需要喚起が見えない
政府は2016年版「ものづくり白書」で、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」(アイ・オー・ティー)の普及が進む中、分野別では生産部門でIoTの活用が進んできていて、保守部門などで導入が遅れていると分析した。
事故や製品の故障を予防するために積極的に取り入れるべきだと強調し、特に小規模企業の対応が遅れていると指摘した。
経営改善への利点を強調しビジネスモデルの変革を促した。
そのためには企業は人材確保や協業の推進などを進めていく必要があると提言している。
安倍政権は産業競争力会議で名目国内総生産(GDP)600兆円実現に向けた新成長戦略を描く。ロボットや人工知能(AI)、IoTなどで創出する新市場を30兆円規模に育て、第4次産業革命を推進する。
しかし産業界では新・市場の実像がかすんでみえないとの声が多い。
これが投資と消費の意欲阻喪、躊躇を生んでいる。
外国には生活に直結した例もある。しかし日本では日本電産とIBMが組んだ例で大規模工場が注目される。
ビッグデータ解析技術新鋭プレス機で「早期異常検知による稼働率向上」の技術開発を始めた。
故障を事前に把握する予知診断と、故障時に的確な対策を打つ要因分析の効率化だという。
同社は2030年度売上高10兆円の大型事業を目指す。政府は「小規模企業に遅れ」というが、中小企業にはビジネスモデル変革は容易ではない。
« 査察の脱税総額は41年ぶりの低水準 前年度を7.5%下回る約138億円 | トップページ | 全体の納税者救済・勝訴割合は8.2% 異議申立ての救済割合は減少の8.4% »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
- 外国人建設技術者の採用・定着に向けて 国交省 中小企業向けの手引を公表(2025.05.02)
- 人手不足倒産、過去最多を更新 建設・物流業を中心に深刻化(2025.04.25)
- 内閣府調査 今後3年間の設備投資 企業の75.8%が増加を計画(2025.04.04)
「企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
「中小企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
« 査察の脱税総額は41年ぶりの低水準 前年度を7.5%下回る約138億円 | トップページ | 全体の納税者救済・勝訴割合は8.2% 異議申立ての救済割合は減少の8.4% »
コメント