厚労省から緊急雇用・労働対策通知 熊本地震を国の「激甚災害」に指定
政府は4月25日の閣議で、熊本地震を「激甚災害」に指定した。被災自治体が行う工事に対する国の補助率をかさ上げし、復旧を後押しする。
激甚災害指定は近年では2011年の東日本大震災、14年の広島市の土砂災害、15年の関東・東北豪雨が指定された。矢継ぎ早に頻発する自然災害受難―余震の中、復興が本格的に始まる。
22日に厚生労働省から緊急雇用・労働対策が通知された。1.被災地における雇用を維持・確保しようとする企業への支援(雇用調整助成金の要件緩和) 2.被災地の事業場等に対する労働保険料の申告・納付期限の延長
3.被災した就職活動中の学生等のニーズに応じた対応 4.被災者や復旧作業を行う人の安全・健康 5.賃金など労働条件面の不安や疑問への対応 の5つが柱。これらの一部は地震発生に伴いハローワーク等で被災者への対応などを始めている。
1.雇用の維持を図ることを目的として支給される雇用調整助成金。通常、事業活動縮小の確認を前年同期と直近3か月間との比較で行うが、直近1か月に短縮する特例を実施する(4月14日以降分について遡及適用可)。
2.被災地の事業場等に対する労働保険料の申告・納付期限の延長―熊本県内に所在地のある事業主等に対し、労働保険料等申告書の提出期限や納付期限を一定期間延長する(4月22日告示) 。(3~5は「キーワード」参照)
« 生徒の教育旅行に「災害学」履修を 3・11を「地震津波サミット」の日に | トップページ | 税務調査は「事前通知」が原則だが 「例外」もあるので十分注意が必要 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 2018年分路線価は0.7%増と3年連続上昇 日本一は33年連続で銀座「鳩居堂前」(2018.07.11)
- 税金などの還付金詐欺に注意!!詐欺相談が4年で7倍以上に急増(2017.10.02)
- 「効果に個人差あり」「別途費用必要」を 小さく記す広告手法がNGに?(2017.09.13)
- ユーチューバーの暴走で注目度アップ VALUでの資産運用は可能なのか?(2017.08.29)
「申告期限延長」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 中小企業も可能な申告期限の延長 ポイントは定時株主総会の招集時期(2017.03.10)
- 消費税率引上げ時期の変更に伴う措置 軽減税率など軒並み2年半延期又は延長(2016.09.20)
- 厚労省から緊急雇用・労働対策通知 熊本地震を国の「激甚災害」に指定(2016.05.06)
- 地震被災5県の確定申告期限等は自動延長・他県でも延長可能(2011.03.29)
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 特定同族会社事業用宅地等の特例 青空駐車場や資材置場は適用せず(2019.12.04)
- 相続税の電子申告、10月から開始 現在22種類の帳票の提出が可能(2019.10.21)
- 2019年分路線価は4年連続で上昇 銀座「鳩居堂前」が34年連続1位(2019.07.16)
- 「法人向け事業承継税制」に注目 拡充で飛躍的な増加が期待される(2019.06.17)
- 路線価は7月1日11時公表予定 4年連続で上昇することが確実視(2019.05.09)
「震災・災害」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- 東北復興5年、地場産業に主役交代 部品供給力をつけてこそ真の復興(2016.07.12)
- 厚労省から緊急雇用・労働対策通知 熊本地震を国の「激甚災害」に指定(2016.05.06)
- 生徒の教育旅行に「災害学」履修を 3・11を「地震津波サミット」の日に(2016.04.22)
「企業」カテゴリの記事
- 部下のパフォーマンス向上、離職意向も事前察知! 「1on1ミーティング」の適切な運用とは?(2019.11.25)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- 18年分民間平均給与は約441万円 男性が545万円、女性が293万円(2019.10.16)
- ニコン、衝撃の純利益前年度比50%減 斜陽を迎えたカメラ産業が打つ次の一手は?(2019.09.25)
- 軽減税率対応レジの補助金の要件 9月末までに契約完了すれば対象(2019.09.21)
「法律」カテゴリの記事
- 「10連休」は全ての税務署が閉庁 「改元に伴う納付書の記載の仕方」(2019.04.08)
- ユーチューバーの暴走で注目度アップ VALUでの資産運用は可能なのか?(2017.08.29)
- 国税の滞納残高は18年連続減少 前年度に比べ8.2%減の8971億円(2017.08.29)
- 民法改正法成立、2020年めどに施行 債権の時効期間は原則5年に統一(2017.06.12)
- 非課税とされる住宅の貸付に注意! 契約書の内容で居住用の用途を判断(2017.05.09)
「中小企業」カテゴリの記事
- 特定同族会社事業用宅地等の特例 青空駐車場や資材置場は適用せず(2019.12.04)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 飲食店事業者の軽減税率への対応 準備は1位「レジ等の更新・改修」(2019.09.25)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- タクシーチケットの税務処理に注意 求められる利用実態に応じた処理(2019.02.12)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 黒字申告割合は8年連続の上昇 申告所得金額も過去最高額を更新(2019.10.30)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- 申告書等閲覧サービスを見直し 9月1日から写真撮影が可能に(2019.09.25)
「被災、申告」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 青色事業専従者給与の特例とは 勤務実態と金額の妥当性に注意!(2017.09.14)
- 確定申告の内容の再チェックを! 過少申告・無申告加算税の取扱い(2017.04.12)
- 法人の黒字申告割合は5年連続増加 申告所得金額は過去最高の61.5兆円(2016.10.18)
- 消費税率引上げ時期の変更に伴う措置 軽減税率など軒並み2年半延期又は延長(2016.09.20)
「所得税」カテゴリの記事
- 特効率的・効果的な所得税調査 1割の実調で申告漏れ6割把握(2019.12.10)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
- 18年分所得税等の確定申告状況 納税額は4年連続増加の3.2兆円(2019.06.11)
- 「10連休」は全ての税務署が閉庁 「改元に伴う納付書の記載の仕方」(2019.04.08)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- テレワーク、導入企業の7割が未活用 普及しない理由から見えるビジネスチャンス(2019.08.08)
- じわじわと浸透するキャッシュレス決済 「スマホ決済」「クレカなし」が今後の軸に?(2019.07.24)
- 5年間で1.5倍以上、1兆円市場も間近に! サブスクリプションに求められるサービス(2019.07.04)
- 国の借金、過去最大の1103兆円 国民1人当たり約874万円に増加(2019.05.24)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- ヤフーとLINEの経営統合が意味するものとは? 「スーパーアプリ」の実現は生活を変える可能性も(2019.12.04)
- 来年春に5Gの商用サービスがスタート マーケティングに動画が不可欠な時代へ(2019.11.07)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- わずか9カ月間の実施で景気対策効果には疑問符「キャッシュレス・消費者還元事業」の真の狙いは?(2019.10.08)
- 次世代住宅ポイント制度の発行戸数 新築・リフォームで計1万戸を超え」(2019.10.08)
「確定申告」カテゴリの記事
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
- 18年分所得税等の確定申告状況 納税額は4年連続増加の3.2兆円(2019.06.11)
- 還付申告書、5年間提出が可能 還付を少なく申告は更正の請求(2019.03.25)
- 青色専従者給与は必要経費に算入 年の中途での支給打切りに注意!(2019.02.23)
« 生徒の教育旅行に「災害学」履修を 3・11を「地震津波サミット」の日に | トップページ | 税務調査は「事前通知」が原則だが 「例外」もあるので十分注意が必要 »
コメント