2016年度一般会計予算の歳入・歳出 税収は約6割、3分の1は借金に依存
2016年度一般会計予算における国の一般会計歳出では、社会保障関係費(構成比33.1%)や国債費(同24.4%)が年々増加している一方、その他の政策的な経費(公共事業、教育、防衛等)の割合が年々縮小していることが、財務省がこのほど公表した「日本の財政関係資料」で明らかになった。
国債の元利払いに充てられる費用(国債費)と社会保障関係費と地方交付税交付金等(同15.8%)で歳出全体の7割以上を占めている。
一方、2016年度一般会計予算における歳入(96兆7218億円)のうち、税収は約6割を占める57兆6040億円を見込んでいる。
本来、その年の歳出はその年の税収や税外収入で賄うべきだが、2016年度予算では歳出全体の3分の2程度しか賄えていない。
この結果、残りの3分の1程度(35.6%)の34兆4320億円を公債金すなわち借金に依存しており、これは将来世代の負担となる。
一般会計歳入・歳出総額が96.7兆円の我が国財政を1年間の支出が967万円(81万/月)の家計にたとえると、月収52万円に対して、毎月新たに29万円の新規借入れを行っており、ローン残高は8664万円(住宅ローン残高2749万円、生活費ローン残5916万円)に達している。
なお、2016年度末の普通国債残高は約838兆円にのぼると見込まれているが、これは一般会計税収の約15年分に相当し、将来世代に大きな負担を残すことになる。
« 義援金に関する取扱いQ&Aを公表 法人が支払った義援金は全額損金算入 | トップページ | 金融資産残高、2人以上世帯で「減少」 日銀調査 「老後の生活資金」が主目的 »
« 義援金に関する取扱いQ&Aを公表 法人が支払った義援金は全額損金算入 | トップページ | 金融資産残高、2人以上世帯で「減少」 日銀調査 「老後の生活資金」が主目的 »
コメント