ライフデザイン白書は時代を映す鏡 少子高齢化・介護時代の家族像とは
東日本大震災から5年が過ぎた。日本の経済状況も政権も変わった。大学のライフデザイン学部新設増もこの5年。日本は「少子高齢化時代」に突入、その潮目の変わり目に翻弄されている。
タイミングよく昨年、5年ぶりに『ライフデザイン白書 2015年』が発刊された。これは(株)第一生命保険研究所が20年間続刊しているライフデザインレポートの老舗。これまで生活者の意識と行動の変化を捉え続けて発刊20年目にしてインターネット調査に切り替えた。
大学の学生、地域住民の自治会やNPOも参考書にする同書の魅力は、編集・構成の充実だろう。ライフデザインを形成する6つの領域―家族、地域、消費、就労、健康・介護、人生設計といった、人々が生活していくための基本的な分野を網羅した。調査対象は全国の満 18~69 歳の男女個人で有効回答数 7,256人だった。
就労について―職業能力に焦点を当て正社員対象で調査。「女性はキャリアアップに消極的」という結果が出た。すでに内閣府の有識者会議でも指摘されていて、先進国の中で日本女性は管理職への道に関心が薄いとされている。
介護離職について―白書はいち早く「男性介護」のデータに着目し、結論は「不本意な働き方を減らさなければならない」としている。そのために人生設計が道半ばでとん挫しかねない。次は2020年のポスト・オリパラの変化だ。
« 軽減税率導入での軽減税率対策補助金 複数税率対応レジの導入等に国が補助 | トップページ | 国税もクレジットカード納税がスタート インターネット利用のカード決済の納付 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルスで名を挙げたホテル三日月の対応 過去事例から見る災害時マーケティングのあり方とは?(2020.03.07)
- 「100億円あげちゃうキャンペーン」の牽引層は? マーケティング効果調査の結果から見えた傾向(2019.02.23)
- 2018年分路線価は0.7%増と3年連続上昇 日本一は33年連続で銀座「鳩居堂前」(2018.07.11)
- 税金などの還付金詐欺に注意!!詐欺相談が4年で7倍以上に急増(2017.10.02)
- 「効果に個人差あり」「別途費用必要」を 小さく記す広告手法がNGに?(2017.09.13)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 新SNS「Clubhouse」がブームとなった背景は? 音声市場の現在地と、ビジネス活用の可能性(2021.02.13)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- 三井住友FGが広告事業に進出する背景とは? 金融がマーケティング界の覇権を握る可能性も(2021.01.09)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
「企業」カテゴリの記事
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- ふるさと納税寄附額は7年ぶり減過度な返礼品競争に一定の歯止め(2020.08.27)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- パソコン、残業規制、BCP、事業承継、人件費増加…中小企業を襲う「2020年問題」を改めて検証!(2019.10.21)
- ふるさと納税、寄附額は過去最高 控除額は1.33倍の約3265億円に (2019.08.29)
「中小企業」カテゴリの記事
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
- 19年分民間平均給与は436万円 前年比▲1.0%と7年ぶりの減少(2020.10.09)
- 少額減価償却資産かどうかの例示 判定は耐用年数でなく使用状況等で(2020.10.02)
- アルバイトの源泉徴収計算に注意 副業かどうかの確認がポイント(2020.09.28)
- 賃貸物件の賃料減額は原則寄附金 一定条件を満たせば損金算入可能(2020.05.02)
「所得税」カテゴリの記事
- 医療費控除、病気予防等は対象外 「医療費控除の明細書」添付必要(2021.02.27)
- 確定申告期間を4月15 日まで延長 2年連続で全国一律延長は初めて(2021.02.13)
- 住宅ローン減税の特例措置を延長 所得1千万円以下は適用対象拡大(2021.02.13)
- 退職所得課税の適正化の実施! 一般社員も2分の1課税適用除外(2021.02.13)
- 日銀の資金循環に見る「投資」のハードルの高さ 利用者数を順調に伸ばすPFMは越えられるか?(2021.02.13)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業(2020.11.05)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- 政府が「フリーランス保護」を進める背景 業務委託の契約フロー見直しも必要に?(2021.01.22)
- テレワークの導入費用に注意! 「支給」、「貸与」で異なる課税(2021.01.18)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- ポルシェが体験型施設の開設を発表! あえて今フィジカルな接点を求めるワケは?(2020.12.03)
「保険」カテゴリの記事
- 生保各社が評価軸の中心へシフト いま「ESG投資」が注目されるワケ(2020.11.26)
- PCR検査費用の医療費控除適用医師等の判断での検査費用はOK(2020.11.05)
- 10月以降年末調整手続きの電子化 勤務先のメリットを挙げてPR(2020.07.28)
- 受け取り方法で異なる満期保険金 一時金で受領した場合は一時所得(2019.10.23)
- チューリッヒ生命 3大疾病に重点を置いた福利厚生制度を導入(2019.10.23)
« 軽減税率導入での軽減税率対策補助金 複数税率対応レジの導入等に国が補助 | トップページ | 国税もクレジットカード納税がスタート インターネット利用のカード決済の納付 »
コメント