入社3ヵ月、3年離職を防ぐ策は? 新人はウエットな人間関係求める
売り手市場だった2016年度就職戦線。4月からが本番。人事部は今後、新人の定着率に悩む。本音は「入社3ヶ月、3年以内に離職30%」を防ぎたい。好景気時の採用活動は「採用よりも定着策が難しい」とされるからだ。
入社3ヵ月後の意識調査は就職支援サイトのマイナビ(東京都)が行っていて、今年が4回目。調査は、2015年入社の同社実施の「新入社員研修フォローアップ講座」に参加した各企業の新入社員1,382名にアンケートを実施したもの。
2015年も景気上昇機運だったから2016年にも直結するデータは客観的といえる。
調査結果の主な特徴は▽この会社に入社してよかった』と思ったことがあるか、では89.3%が「ある(前年比1.4pt減)」―『それはどんな時か』の1位は「上司・先輩に恵まれたと感じた時(49.5%)
▽ 社会人生活が「想像よりも厳しくなかった」が前年比6.4pt増の35.6%。
▽「会社に求めること」の上位は「給料」「福利厚生」の充実など実利志向増加。
▽「社内にロールモデルがいる」と約8割が回答。一方「OJTトレーナーがいる」は面談頻度が少ないせいか調査以来最も低い。
この結果を今年に生かすなら、今年の新人の願いは「仕事を早く覚えるために人間性のある職場づくり」。上司・先輩―ロールモデルが鍵かも。
ただし実利志向増でドライ派かと思うとウエットな人間関係も求めている。
« 役員に支給する渡切交際費の取扱い 臨時に支給するものは「役員賞与」 | トップページ | 「街角景気」、マインドは冷え込む 内閣府 2月の景気ウォッチャー調査 »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
- 外国人建設技術者の採用・定着に向けて 国交省 中小企業向けの手引を公表(2025.05.02)
- 人手不足倒産、過去最多を更新 建設・物流業を中心に深刻化(2025.04.25)
- 内閣府調査 今後3年間の設備投資 企業の75.8%が増加を計画(2025.04.04)
「企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
「中小企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
« 役員に支給する渡切交際費の取扱い 臨時に支給するものは「役員賞与」 | トップページ | 「街角景気」、マインドは冷え込む 内閣府 2月の景気ウォッチャー調査 »
コメント