定昇込みで6689 円・2.12%と予測 経営側の3割が「ベア実施予定」
民間調査機関の労務行政研究所(東京都)は今春も「賃上げに関するアンケート調査」を実施し予測を公表した。
この調査は1974 年(昭和49)から毎年行い、賃金交渉の動向を把握するための参考資料として官庁、労使、労働経済分野のシンクタンク、有識者等の間で最も実績のある調査として認識されている。
今回の被調査者は6350 人(労組委員長等2126 人、経営側―人事部長等2306 人、報道解説委員、大学教授、など1918 人)、回答者合計495 人。
今年の賃上げは、全回答者の平均で「6689 円・2.12%」(定期昇給分を含む)の見通し。ベア実施企業が相次いだ昨年の厚労省・主要企業賃上げ実績(7367 円・ 2.38%)は下回る。
労使別に見た平均値は労働側 6616 円・2.10%、経営側 6553 円・2.08%で、両者の見通しは近接している。16年の定期昇給では、労使とも「実施すべき」「実施する予定」が8~9 割と大半。
ベースアップは、経営側では「実施予定」30.1%、「実施しない予定」37.8%。労働側ではベアを「実施すべき」が74.5%を占めた。
一方、連合総研は2015年の総括として「規模別の動向」等をまとめた。平均賃上げ率で2.2%を上回るのは、組合員数1000 人以上の大規模企業、499 人以下では2%を下回り、49 人以下では 1%台半ばだったと報告。今年も2%台の攻防の陰で規模格差の縮小は難題だ。
« 一律支給のケースのものは「雑所得」 就職支度金の税務上の取扱いに注意 | トップページ | 雇用促進税制はフルタイム勤務に限定 対象地域も28道府県、101地域に縮減 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 「タワマン節税」防止に見直し案 実勢価格の60%へ評価額を引上げ(2023.08.16)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 22年の社長の平均年齢は60.4歳 32年連続の上昇で過去最高を更新(2023.07.20)
- 府内の人手不足企業割合は34.4% 2020年前のコロナ禍前水準に上昇(2023.06.19)
「企業」カテゴリの記事
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 下請中小企業の価格転嫁を後押し 「価格転嫁サポート窓口」を新設(2023.08.21)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 再調査の請求・審査請求・訴訟 納税者救済・勝訴割合は減少(2023.07.25)
「中小企業」カテゴリの記事
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 下請中小企業の価格転嫁を後押し 「価格転嫁サポート窓口」を新設(2023.08.21)
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 再調査の請求・審査請求・訴訟 納税者救済・勝訴割合は減少(2023.07.25)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- タワマン節税抑止の通達案公表 従来の評価額に評価乖離率で補正(2023.09.01)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 空き家税の導入を目指す京都市 事業用の非居住住宅等は課税免除(2023.08.24)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 国の借金、約1276兆円と過去最大 国民1人当たり約1025万円に増加(2023.09.11)
- アフターコロナ「毎日出社」53% 理想の出社「週3日以上」が63%(2023.09.06)
- 転職活動で選考辞退経験は61% タイミングは「面接前」が46%(2023.08.29)
- 下請中小企業の価格転嫁を後押し 「価格転嫁サポート窓口」を新設(2023.08.21)
- 「タワマン節税」防止に見直し案 実勢価格の60%へ評価額を引上げ(2023.08.16)
« 一律支給のケースのものは「雑所得」 就職支度金の税務上の取扱いに注意 | トップページ | 雇用促進税制はフルタイム勤務に限定 対象地域も28道府県、101地域に縮減 »
コメント