ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 生命保険加入件数、世帯主と妻で差なし 平成27年度 生命保険全国実態調査 | トップページ | 法人番号活用の予定、検討中含め2% マイナンバー制度「対応完了」は6% »

2015年11月28日 (土)

相続税調査、3296億円の申告漏れ 無申告事案は876億円の申告漏れ

 国税庁が9日に発表した相続税調査事績によると、今年6月までの1年間(2014事務年度)に12・13年中に発生した相続を中心に、申告額が過少、申告額がありながら無申告と思われるものなど1万2406件(前事務年度比4.2%増)を実地調査し、うち81.8%に当たる1万151件(同3.5%増)から3296億円(同6.8%増)の申告漏れ課税価格を把握し、加算税87億円を含む670億円(同24.4%増)を追徴課税した。

 

 実地調査1件当たりでは、申告漏れ課税価格2657万円(前事務年度比2.5%増)、追徴税額540万円(同19.4%増)となる。

 

また、申告漏れ額が多額だったことや、故意に相続財産を隠ぺいしたことなどにより重加算税を賦課した件数は1258件(同18.6%増)で、その重加算税賦課対象額は433億円(同20.3%増)だった。

 

 申告漏れ相続財産の内訳をみると、「現金・預貯金等」が1158億円で全体の35.7%を占め、続いて「有価証券」が490億円(構成比15.1%)、「土地」が414億円(同12.8%)の順。

 

 一方、無申告事案については、868件(前事務年度比1.5%減)の実地調査を行い、うち661件(同1.7%増)から876億円(同11.1%増)の申告漏れ課税価格を把握し、72億円(同57.3%増)を追徴課税した。

 

1件当たりの申告漏れ課税価格は1億88万円と、相続税調査全体の1件当たり申告漏れ2592万円の約3.8倍にのぼる。

  

 

千葉和彦税理士事務所、千葉経営企画㈱メインHP

携帯版HP

千葉経営企画

スマホ版HP

 

 

 

« 生命保険加入件数、世帯主と妻で差なし 平成27年度 生命保険全国実態調査 | トップページ | 法人番号活用の予定、検討中含め2% マイナンバー制度「対応完了」は6% »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事

企業」カテゴリの記事

税務調査 他」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

生き方 社会」カテゴリの記事

確定申告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相続税調査、3296億円の申告漏れ 無申告事案は876億円の申告漏れ:

« 生命保険加入件数、世帯主と妻で差なし 平成27年度 生命保険全国実態調査 | トップページ | 法人番号活用の予定、検討中含め2% マイナンバー制度「対応完了」は6% »