ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 小売業界、オム二チャネルで先行図る お客様の買いたくなる仕組みを作る | トップページ | 14事務年度所得税申告漏れ8659億円 全体の1割弱の実地調査で6割を把握 »

2015年10月31日 (土)

14年分国外財産調書8184人が提出 件数は前年比49%増、財産額は24%増

 近年、国外財産の保有が増加傾向にあるなか、国外財産に係る所得税や相続税の課税の適正化が喫緊の課題となっていることから、納税者本人から国外財産の保有について申告を求める仕組みとして、2012年度税制改正において国外財産調書の提出制度が創設され、2014年1月から施行された。

 

 国税庁はこのほど、国外財産調書制度創設後2年目となる2014年分の国外財産調書の提出状況を公表した。

 

 それによると、2年目の2014年分(2014年12月31日における国外財産の保有状況を記載した)国外財産調書の提出件数は、今年6月末までに提出されたもので前年比47.8%増の8184件、その総財産額は同23.9%増の3兆1150億円だった。

 

 
 局別に提出件数をみると、「東京局」5382件(構成比65.8%)、「大阪局」1054件(同12.9%)、「名古屋局」632件(同7.7%)の順に多く、この都市局3局で全体の約9割(86.4%)を占めた。

 

 財産額でみると、「東京局」は2億3501億円にのぼり、総財産額の75.4%を占め、東京・大阪(11.7%)・名古屋(5.3%)の3局で9割強(92.4%)を占める。また、財産の種類別総額では、「有価証券」が54.1%を占める1兆6845億円で最多、「預貯金」5401億円(構成比17.3%)、「建物」2841億円(同9.1%)、「貸付金」1164億円(同3.7%)、「土地」1068億円(同3.4%)のほか、「それ以外の財産」3831億円(同12.4%)となっている。

  

 

千葉和彦税理士事務所、千葉経営企画㈱メインHP

携帯版HP

千葉経営企画

スマホ版HP

 

 

 

« 小売業界、オム二チャネルで先行図る お客様の買いたくなる仕組みを作る | トップページ | 14事務年度所得税申告漏れ8659億円 全体の1割弱の実地調査で6割を把握 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事

企業」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

税務調査 他」カテゴリの記事

国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事

消費税」カテゴリの記事

法人税」カテゴリの記事

所得税」カテゴリの記事

景気・世論・日本人」カテゴリの記事

生き方 社会」カテゴリの記事

確定申告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 小売業界、オム二チャネルで先行図る お客様の買いたくなる仕組みを作る | トップページ | 14事務年度所得税申告漏れ8659億円 全体の1割弱の実地調査で6割を把握 »