「キャリア豊富なミドル人材」に需要 日商「人手不足への対応策調査」
日本商工会議所は8月末に「人手不足への対応に関する調査結果」を取りまとめた。今年度は人手不足についての影響を把握するために、全国2,625事業者にヒアリング調査を行った。
結果は「人員の過不足状況」については、全体の半数以上の企業で「不足している」と回答している。
業種別に見ると「介護・看護」「運輸業」「建設業」で人手不足感が強く、また「不足している」と回答した企業の内、求める人材については「一定のキャリアを積んだミドル人材」が最も需要が高い結果となった。
これらの結果に対応策を検討している日商は、調査の中で「人手不足~経営者の声」を紹介している。
各地の経営者は「週休二日制が当り前の昨今では、環境整備をしないと若手が集まらない(北海道 建設業)」「地方都市では若年労働者を地元に定着させ、一般的な教育を受けるためのシステム作りが必要(秋田県 卸売・小売業、飲食店)」
「人口減少は避けられない状況で高齢者でも働ける産業を増やすべき(鳥取県 その他サービス)」「慢性的な労働力不足の改善が見込めない業界では外国人技能研修も含め早急に規制緩和すべき(静岡県 製造業)」…と、人手不足の「深刻」さが音叉のように響く。
昨年10月から始まった東京商工会議所の中途採用支援事業「東商・ミドル人材Next」は実験ともいえる支援事業だが、間もなく成果が発表される。
« JR東、「B-1グランプリ食堂」常設 駅ナカ過熱、私鉄は住民サービス提供 | トップページ | 経産省が2016年度税制改正で要望 早期の法人実効税率20%台引下げ等 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
- 国税庁定員、1191人の増員要求 8年連続となる差引純増は51人(2023.09.29)
- 23年大企業の夏季賞与1.59%増 2年連続での80万円台の水準に(2023.09.15)
「企業」カテゴリの記事
- 法人税申告オンライン利用率9割 キャッシュレス納付割合が35.9%(2023.11.20)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- インボイス、65.1%が順調に対応 ただ「懸念事項あり」企業も9割(2023.11.13)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- AIが自動回答、チャットボット 10月から年末調整の相談を開始(2023.10.25)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 2023年基準地価、2年連続上昇 地方圏の住宅地31年ぶりに上昇(2023.10.06)
- 2022年の出生数7年連続の減少 77万759人で調査開始以来最少(2023.10.02)
- 23年大企業の夏季賞与1.59%増 2年連続での80万円台の水準に(2023.09.15)
「中小企業」カテゴリの記事
- 法人税申告オンライン利用率9割 キャッシュレス納付割合が35.9%(2023.11.20)
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- インボイス、65.1%が順調に対応 ただ「懸念事項あり」企業も9割(2023.11.13)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- iDeCoの加入者が300万人を突破! 来年は拠出限度額の引上げも予定(2023.09.25)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
- 2022年の出生数7年連続の減少 77万759人で調査開始以来最少(2023.10.02)
« JR東、「B-1グランプリ食堂」常設 駅ナカ過熱、私鉄は住民サービス提供 | トップページ | 経産省が2016年度税制改正で要望 早期の法人実効税率20%台引下げ等 »
コメント