「キャリア豊富なミドル人材」に需要 日商「人手不足への対応策調査」
日本商工会議所は8月末に「人手不足への対応に関する調査結果」を取りまとめた。今年度は人手不足についての影響を把握するために、全国2,625事業者にヒアリング調査を行った。
結果は「人員の過不足状況」については、全体の半数以上の企業で「不足している」と回答している。
業種別に見ると「介護・看護」「運輸業」「建設業」で人手不足感が強く、また「不足している」と回答した企業の内、求める人材については「一定のキャリアを積んだミドル人材」が最も需要が高い結果となった。
これらの結果に対応策を検討している日商は、調査の中で「人手不足~経営者の声」を紹介している。
各地の経営者は「週休二日制が当り前の昨今では、環境整備をしないと若手が集まらない(北海道 建設業)」「地方都市では若年労働者を地元に定着させ、一般的な教育を受けるためのシステム作りが必要(秋田県 卸売・小売業、飲食店)」
「人口減少は避けられない状況で高齢者でも働ける産業を増やすべき(鳥取県 その他サービス)」「慢性的な労働力不足の改善が見込めない業界では外国人技能研修も含め早急に規制緩和すべき(静岡県 製造業)」…と、人手不足の「深刻」さが音叉のように響く。
昨年10月から始まった東京商工会議所の中途採用支援事業「東商・ミドル人材Next」は実験ともいえる支援事業だが、間もなく成果が発表される。
« JR東、「B-1グランプリ食堂」常設 駅ナカ過熱、私鉄は住民サービス提供 | トップページ | 経産省が2016年度税制改正で要望 早期の法人実効税率20%台引下げ等 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新(2022.01.18)
- 長引くコロナ禍で盛り上がる「巣ごもり需要」意外な業界にも波及効果が!?(2021.08.24)
- 「ギグワーカー」の急増から見えるものは?コロナ後を見据えた人材確保の好機到来か(2021.08.10)
- 新型コロナウイルスで名を挙げたホテル三日月の対応 過去事例から見る災害時マーケティングのあり方とは?(2020.03.07)
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
- 生活衛生関係営業企業の事業承継 約半数が「事業承継の意向あり」 (2022.04.06)
- 全国社長の平均年齢は60.3歳 31年連続で過去最高を更新(2022.04.01)
- 中小企業の正社員「不足」は53% 給与水準上昇は2年連続半数以下(2022.03.25)
「企業」カテゴリの記事
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
- 2022年度税制改正法が可決成立 賃上げに係る税制措置の拡充等(2022.04.15)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
- 生活衛生関係営業企業の事業承継 約半数が「事業承継の意向あり」 (2022.04.06)
- 全国社長の平均年齢は60.3歳 31年連続で過去最高を更新(2022.04.01)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 全国社長の平均年齢は60.3歳 31年連続で過去最高を更新(2022.04.01)
- コロナ禍で脚光を浴びる「電子契約」 契約の省力化、印紙税の節税などメリット多数(2021.07.20)
- 中小企業が防災対策に取り組むときに 使える補助金や優遇税制は!?(2021.07.14)
- 経産省が「統計グラフ化ツール」を公開 補助金の申請に使えるとの声も (2021.04.19)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
「中小企業」カテゴリの記事
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
- 2022年度税制改正法が可決成立 賃上げに係る税制措置の拡充等(2022.04.15)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
- 所得税等の振替納付日4月21日 申告期限延長の場合は5月31日(2022.04.08)
- 生活衛生関係営業企業の事業承継 約半数が「事業承継の意向あり」 (2022.04.06)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 中小企業の正社員「不足」は53% 給与水準上昇は2年連続半数以下(2022.03.25)
- 国民負担率は46.5%となる見通し 租税負担率27.8%、2年ぶり低下(2022.03.23)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40%(2022.01.24)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
- 標準者退職金等に関する実態調査 60歳・総合職で大卒が2243万円(2022.04.12)
- 会社員の副業収入の税金に注意!年間20万円超は確定申告が必要(2022.03.18)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 寅(とら)年生まれは1025万人 新成人は120万人と過去最低更新(2022.01.18)
« JR東、「B-1グランプリ食堂」常設 駅ナカ過熱、私鉄は住民サービス提供 | トップページ | 経産省が2016年度税制改正で要望 早期の法人実効税率20%台引下げ等 »
コメント