改正地域再生法が8月10日から施行 9号買換え特例の縮減適用スタート
改正地域再生法が8月10日から施行され、地方拠点強化税制に係る移転計画の認定制度がスタートするとともに、特定の事業用資産の買換え特例のうち、いわゆる9号買換え特例の課税繰延べ割合の縮減の適用が始まった。
9号買換えとは、個人又は法人が、所有期間10年を超える土地等、建物等を譲渡して、新たに事業用の一定の土地等、建物等、機械装置等を取得した場合、譲渡益の80%相当額について課税を繰り延べるというもの。
2015年度税制改正において創設された地方拠点強化税制は、集中地域(3大都市圏と東京23区)以外で事業用資産を譲渡し、集中地域で買換え資産を取得した場合には課税繰延べ割合が引き下げられる。
例えば、3大都市圏への買換えの場合、課税繰延べ割合は80%から75%に、東京23区への買換えの場合は70%に引き下げられる。ただし、施行日前に事業用資産の譲渡又は買換え資産の取得をしていれば、旧法の80%が適用される。
地方拠点強化税制は、拡充型と移転型があり、移転型では、例えば、東京23区に本社がある法人が、その本社機能を東京23区や3大都市圏以外の地方へ移転した場合には税制優遇措置が受けられる。
具体的には、(1)移転先で取得したオフィスに係る建物・建物付属設備・構築物の取得価額に対し、特別償却25%又は税額控除7%、(2)移転先で新たに雇用した従業員1人当たり最大80万円を税額控除する。
« 30歳、50歳は人生リセットの岐路 20代後半 転職女性の成功例増える | トップページ | 来年1月適用の新スキャナ保存制度 申請は開始日3ヵ月前の9月30日 »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 2023年度の新入社員のタイプは「AIチャットボットタイプ」(2023.04.21)
- 22年の女性の平均賃金は過去最高 男女間の格差は調査以降過去最少(2023.04.12)
- スタートアップ創出促進保証制度 経営者保証不要の新しい制度開始(2023.04.03)
「企業」カテゴリの記事
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に(2023.05.08)
- 2023年度の新入社員のタイプは「AIチャットボットタイプ」(2023.04.21)
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 「専門実践教育訓練」の指定講座 4月1日付で新規講座は229講座に(2023.02.23)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 2022年1~4人事業所の勤労統計 現金給与額は1.6%増の20.3万円(2023.02.13)
「法律」カテゴリの記事
- 税制改正法案は衆院から参院へ 可決後、7項目の附帯決議付す(2023.03.22)
- 2022年税関の輸入差止件数公表 3年連続2万6千件超の高水準(2023.03.14)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 時間外労働の割増賃金率を引上げ 来年4月から月60時間超は50%(2022.11.02)
- 金融庁、2023年度税制改正要望 NISAの抜本的拡充等が中心(2022.09.23)
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 振替納付の預貯金残高不足に注意 期限内の納付できないと延滞税も(2023.04.07)
- 国民負担率は46.8%となる見通し 租税負担率は2年連続低下の28.1%(2023.03.07)
- インボイスの2割特例の経過措置 2割特例は4回の申告が対象に(2023.02.27)
「法人税」カテゴリの記事
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
- 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に(2023.05.08)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
- 金融庁、2023年度税制改正要望 NISAの抜本的拡充等が中心(2022.09.23)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 今夏賞与、2年連続増加の見通し 平均支給額は15年ぶり40万円超(2023.05.11)
- 2021年度分赤字法人割合は61.7% 黒字法人の所得金額は過去最大に(2023.05.08)
- 「値上げの春」、4月は5100品目 年内値上げ累計2万品目を突破か(2023.05.01)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 3月のバイト平均時給は1143円 フード系が1100円で過去最高更新(2023.05.18)
- 税理士試験は8月8日~10日実施 合格者の発表は11月30日の予定(2023.05.15)
- 2023年度の新入社員のタイプは「AIチャットボットタイプ」(2023.04.21)
- 22年の女性の平均賃金は過去最高 男女間の格差は調査以降過去最少(2023.04.12)
- スタートアップ創出促進保証制度 経営者保証不要の新しい制度開始(2023.04.03)
「確定申告」カテゴリの記事
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
- 23年度税制改正法案が可決成立 NISAの抜本的拡充・恒久化(2023.04.26)
- 振替納付の預貯金残高不足に注意 期限内の納付できないと延滞税も(2023.04.07)
- 30億円超の富裕層への課税強化 “1億円の壁”是正は今後の課題(2023.02.09)
- 暦年課税や精算課税など見直し 生前贈与加算を7年以内に延長(2023.02.01)
« 30歳、50歳は人生リセットの岐路 20代後半 転職女性の成功例増える | トップページ | 来年1月適用の新スキャナ保存制度 申請は開始日3ヵ月前の9月30日 »
コメント