各自のライフプランを簡単に作成可能、独自のWEBシミュレーションツール
(公財)生命保険文化センターでは、3月中旬からライフプランを考える独自のWEBシミュレーションツール「e-ライフプランニング」をホームページ上に無料で公開している。
このツールは、生年月日などの基本情報とともに具体的な収入・支出項目を入力することで、自分自身の現在のライフステージにおけるライフプランを簡単に作成することができるという。
「e-ライフプランニング」は、生活設計の重要性が高まっている折、金融・保険商品を適切に選択する判断力が求められるが、一人ひとりでライフステージが違うだけに各自に応じたライフプランの基盤づくりを目指した。
作成にあたっては同センターが研究テーマとして立ち上げた「生活設計の今日的課題と今後のあり方」に関する研究報告をベースに独自に開発したもの。研究会は大学教授中心に5人で検討を重ね昨年3月に報告書にまとめた。
「e-ライフプランニング」の特徴として、①「夢や目標を考える」②「現在の家計を把握する」③「将来のリスク(予想外の支出)やその備えについて考える」といったライフプラン作りに必要な3つの要素をサポートする機能が組み込まれている点だ。
3要素をもとに、生年月日、配偶者・子どもの有無などの基本情報、それに具体的な収入・支出項目を入力することで、自分自身のライフプランを簡単に作成することができ、やり直しや修正も自在に可能という。
« ジャパネット創始者は新会社設立へ、大塚家具の株主は新路線にかけた | トップページ | 15年度税制改正法が3月31日に成立、法人税率引下げや消費再増税延期など »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品主要105社「値上げラッシュ」 7月単月は1600品目が値上げ実施(2022.08.03)
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 「国の借金」、6年連続で最多更新 2022年3月末時点で約1241兆円に(2022.06.13)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 21年度査察、摘発件数は103件 告発分脱税総額は最少の61億円(2022.07.22)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
« ジャパネット創始者は新会社設立へ、大塚家具の株主は新路線にかけた | トップページ | 15年度税制改正法が3月31日に成立、法人税率引下げや消費再増税延期など »
コメント