高齢者は、なぜ詐欺などにあう?~断わる力や気づくための知識不足~
高齢者がなぜ振り込め詐欺などに狙われるか―。
高齢者の多くは持っているものが“ある”から。お金、経験、プライド、時間(暇)。
一方で健康不安、独居、寂寥感、などは高齢者がより多く痛感している。
高齢者には“ない”ものも多くある。情報、話し相手、断る力、気づくための知識、相談場所などが不足している、と指摘するのは日本銀行消費者啓発専門員たち。全国各地でセミナーなど開き広報啓発活動をしている。
年齢別に相談内容をみると、高齢者では電話勧誘・訪問販売に関するものが多く、若い人はインターネット関連、たとえば個人間取引などトラブルが増えているという。
また「ロト6の当り番号を教える」と言われ、実際に聞いた番号が翌日の新聞に載っているために信じ込んでしまい、高額の情報料をだまし取られる。
しかしこれは、インターネット上で既に公表された番号を教えているに過ぎない。
こうした新聞掲載との“時差”を利用した詐欺は、インターネットを使い慣れていない高齢者が引っ掛かりやすい。最近では非常に丁寧で理路整然とした言葉で勧誘の電話が掛かってくることもあり、注意が必要だ。
悪質商法は、見かけは一見、親切で優しい。優しい言葉で高齢者の健康面や財産管理の不安を衝いてくる。それでも契約しないと脅したり家に上がり込んだりすると警告している。
« 税務関係書類に係るスキャナ保存制度 ~3万円以上の契約書・領収書も可能に~ | トップページ | 労基法の休業補償は所得税非課税~休業手当は給与所得として課税対象~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
「健康」カテゴリの記事
- 精神障害の労災申請は過去最多 前年度に比べ337人多い2683人(2023.08.09)
- 2022年労災死傷者数は約13万人 うち死亡者数は774人で過去最少(2023.06.26)
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- 経産省「健康経営銘柄2021」を公表 データを活用した取り組みがトレンドに(2021.03.15)
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
- 2022年の出生数7年連続の減少 77万759人で調査開始以来最少(2023.10.02)
« 税務関係書類に係るスキャナ保存制度 ~3万円以上の契約書・領収書も可能に~ | トップページ | 労基法の休業補償は所得税非課税~休業手当は給与所得として課税対象~ »
コメント