全日空 ハーバード大の必修教材に ~「2番手企業の逆転物語」がお手本~
日航と全日空の1位と2位が逆転しそうだ。日航の会社更生法後の純利益を比較すると、2012年は日航の1716億円に対して全日空は431億円と大差がついている。しかし日航は5215億円もの債権放棄で無借金となり、さらに9年間もの間4000億円の法人税減免という「優遇策」までついている。全日空には「競争の土俵が全く違い、勝負にならない」としながらも、「公的支援を受けながら経営再建した」管理下企業と違い「自力で破綻せずに頑張った」という自負がある。
全日空の国際線は1986年の初就航から赤字続きだったが、04年度に黒字化し今年5月輸送実績で初めて日航を上回った。続いて国交省は羽田空港の国際線発着枠を全日空に11枠(日航5枠)と増やし、経営努力にご褒美を贈った。
羽田の国際線は1便につき年間10億円もの利益を出すドル箱だから日航は面目を失った。
さらに米・ハーバード大学から朗報が届く。全日空を中心とするANAホールディングスの国際戦略が、米ハーバード大経営大学院(ビジネススクール)の必修科目の教材に採用されると読売新聞が伝えた。日航が国を代表する航空会社の地位を長年占める中、発想の転換と環境変化への対応で逆転した2番手企業の物語として、市場調査(マーケティング)の授業で使われるという。全日空の翼にナショナルフラッグ(国を代表する飛行機)の旗が輝く日も近い!?
« 通勤手当の非課税限度額を引上げ ~マイカー等のもの、10月20日施行~ | トップページ | 経産省・東証「健康経営銘柄」を公表 ~魅力ある企業として投資家に紹介~ »
「企業」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- 創業100年以上の老舗は4.3万社 社寺建築の金剛組は業歴1445年(2023.01.11)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
« 通勤手当の非課税限度額を引上げ ~マイカー等のもの、10月20日施行~ | トップページ | 経産省・東証「健康経営銘柄」を公表 ~魅力ある企業として投資家に紹介~ »
コメント