均等法、育児・介護休業法で相談増 ~厚労省 紛争解決の援助、是正指導状況~
厚生労働省が平成25年度の男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、紛争解決の援助申立・調停申請、是正指導の状況について取りまとめた。
この中で特に目に付いたのは2つ。一つは婚姻、妊娠・出産等を理由とする不利益な取扱い、母性健康管理に関する相談が増加したことだ。 二つ目は介護や育児休業(期間雇用者に関すること)についての相談が増加したことである。
男女雇用機会均等法に関する相談は、相談件数の増加順に見ると、「婚姻、妊娠・出産等を理由とする不利益取扱い」が2,090件で前年度に比べ269件増加(前年度比14.8ポイント増)し、「母性健康管理」が1,281件で前年度に比べ200件増加(前年度比18.5ポイント増)した。
介護や育児休業(期間雇用者関係)については、(1)介護に関しての相談が増加育児・介護休業法に関する相談のうち、介護関係の権利の侵害等に関する相談は415件で前年度比83件増加(前年度比25.0ポイント増)。(2)育児休業の相談が増加 育児・介護休業法に関する相談(個別の権利の侵害等)のうち、育児休業の相談は394件で前年度に比べ25件増加(前年度比6.8ポイント増)。 総じて女性への不利益な取扱いが目立ち、国の紛争解決援助、是正指導の甘さが指摘され、社名公表など罰則強化は掛け声だけかの声が高い。
« 確定申告提出者は5年連続の減少 ~申告納税額2.7兆円は3年連続増加~ | トップページ | 省庁横断で取組む地方活性化戦略 ~政府内に「地方創生本部」設置へ~ »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 今夏のボーナスの見通しを発表 コロナ禍の影響は一巡し増加に(2022.05.23)
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
« 確定申告提出者は5年連続の減少 ~申告納税額2.7兆円は3年連続増加~ | トップページ | 省庁横断で取組む地方活性化戦略 ~政府内に「地方創生本部」設置へ~ »
コメント