家計管理が別々な夫婦は仲が悪い!? ~夫婦円満度は「夫婦共同」型に好感~
お金を巡るオリックス生命保険の「夫婦関係と家計に関する実態調査」では、「家計管理が別々な夫婦は仲が悪い!?」などとの結果が出ており、現代の共働き夫婦の実態を反映させて興味深いが、考えさせられる。
オリックス生保の調査結果は、共同で家計管理を行う夫婦に比べ、夫婦別々の方が円満度は低い傾向と分かったことだ。5人に1人が円満度10点満点中1点!という低さだ。ふだんの夫婦関係の仲良し度は5割が「8点以上」と答えている。しかし家計管理タイプ別の円満度となると、a「妻が管理」型は平均7.2点、b「夫が管理」型は7.0点、c「夫婦共同」型は7.7点。平均点が最も低かったのはd「夫婦別々」型で5.9点だった。
普通の見方では、a、b、cとも常識の範囲で、cが高いのは夫婦の会話が双方向ということと、問題が起こればシェア(分担)しあう解決型夫婦だからだろう。調査元は共働き家庭が増え、家計管理を別々に行う夫婦が多いことが影響しているかも、というが、要は家計管理を上手にやるかどうかだが、現実はきびしいようだ。
家事を分担しなくなった、相手の収入がガラス張りでない、浪費性向が目立つなど、やがて経費(家賃や食費)などをシェアし合うだけの「友だち夫婦」となって相手に関心がなくなり、疑心暗鬼で会話が減り、口げんかが起こり、齟齬(すれ違い)を生むのではないかとみられる。
« ものづくりなでしこJAPANに期待 ~成長戦略の中核を担う女性幹部ら12人~ | トップページ | 交際費等の50%損金算入は4月以後 ~飲食費の5000円基準はそのまま継続~ »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 新規学卒就職者の3年以内離職率 大学卒が32%、高校卒が37%に(2023.11.16)
- 事業承継、後継者が決定は26% 高齢の経営者でも後継未定も…(2023.11.08)
- 「タワマン節税」抑止の通達公表 新算定ルールは来年1月から適用(2023.11.03)
- 社長が住む街トップは「港区赤坂」 東京都港区の6.6人に1人が社長(2023.10.31)
- 新入社員の理想の上司・先輩は「丁寧に指導する人」が約8割(2023.10.11)
« ものづくりなでしこJAPANに期待 ~成長戦略の中核を担う女性幹部ら12人~ | トップページ | 交際費等の50%損金算入は4月以後 ~飲食費の5000円基準はそのまま継続~ »
コメント