異業種が高齢者住宅事業に参入増 ~電器、外食、量販店など業容拡大~
時代と共に市場が縮小する業種があれば、需要に供給が追い付かない右上がりの業種もある。
国内での少子高齢化の影響は、大都市圏では保育園不足を生み、高齢者間では特別養護老人ホームなどの介護施設が順番待ち。同時に、保育園も介護施設も待遇条件と人材不足が深刻な状態にある。そこで新たに高齢者施設の補完に2011年にサービス付高齢者向け住宅(サ高住)が生まれた。
今、1月末現在の都道府県への登録数は13万8000戸。さらに国は整備を進めようと、建設費の1割の補助金や固定資産税などの税制優遇をしていて、20年までに最大60万戸整備する方針だ。
ここに今後拡大が予想される「介護事業」という商圏があって、新規事業や事業拡大を目指す異業種の関心が集まる。その主な進出企業を上げると、トーハン(出版取次)、パナソニック(電気機器)、ヤマダ電機(量販店)、ゼンショーHD(外食)など業種は様々だ。
進出の仕方には何通りかある。トーハンは出版界の構造変革で<業容縮小>組。一緒に組む相手は早くから介護事業にも転換した学研HDで、トーハンが土地などのハードを提供し、運営などソフトは学研HDが行う。ゼンショーHDは介護サービス社を買収して、外食業らしく食事提供などを行う。パナソニックやヤマダ電機は自前で子会社を起こし、ヤマダ電機は関東一円とマーケット規模が広い
« 老後の準備は安全投資などプラン作り ~年金空白期間となる老後資金の賄い方~ | トップページ | 「国の借金」、12月末で1017兆円 ~国民1人当たり約800万円の勘定~ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- パート起業家の4割以上が女性 自己資金の割合「100%」が7割(2023.01.27)
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
« 老後の準備は安全投資などプラン作り ~年金空白期間となる老後資金の賄い方~ | トップページ | 「国の借金」、12月末で1017兆円 ~国民1人当たり約800万円の勘定~ »
コメント