経労委報告が6年ぶり賃上げ容認 ~経団連、収益改善でベアにも前向き~
日本経団連の2014年春闘で経営側の交渉指針となる「経営労働政策委員会報告」(経労委)によると、賃金引き上げについて「ここ数年と異なる対応も選択肢」と積極的な検討を示唆した。
結論は、賃上げには「多様な対応が考えられる」と表現して事実上容認した。
これには労使ともに、経団連の変化に戸惑った。昨年暮れの政労使の3者会議で安倍総理は賃金引き上げを懇請したが、労使の受け止め方は冷ややかだった。それが、経労委報告でベアも含む賃上げに前向きな姿勢を打ち出すのは、08年報告以来6年ぶりのことである。
報告書は企業の経営環境は安倍政権の経済政策で劇的に変化し、収益の改善が進んでいると総括。08年のリーマン・ショック後の厳しい経営環境の中で定期昇給凍結の可能性まで示唆してきた過去の暗い報告から激変した。
連合方針は定期昇給(約2%)を実施したうえで、ベア1%以上を求める。ポイントは一時金増額だけでなく、ベアを実施する企業がどこまで広がるかが焦点で、今月末~2月上旬には大勢が決まる見込み。
安倍政権にも、4月の消費増税後の景気の腰折れを回避するため経済界に積極的な賃上げを望んだ。このため今回の経労委報告は「わが国経済の好循環実現が必要との認識を踏まえ、労使交渉に臨む」と強調するなど、政府の取り組みと歩調を合わせることに力点が置かれた。
« ゴルフ会員権売却の損益通算が不可に ~今年4月から適用、早めの損出しを!~ | トップページ | ヨドバシカメラが4年連続で1位 ~13年度 6業種・顧客満足度指数~ »
「企業」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- 創業100年以上の老舗は4.3万社 社寺建築の金剛組は業歴1445年(2023.01.11)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
« ゴルフ会員権売却の損益通算が不可に ~今年4月から適用、早めの損出しを!~ | トップページ | ヨドバシカメラが4年連続で1位 ~13年度 6業種・顧客満足度指数~ »
コメント