消費意欲は高いが節約志向まだ続く ~「駆け込み需要」は2~3月に集中~
企業にも家庭にも今年のキーワードの一つは4月からの消費税増税による影響だ。円安や物価指数などの動きで増税後の景気や賃上げがどうなるかで個人生活を左右するからだ。
年頭に日本経済をけん引する経済3団体首脳、企業トップらが年頭所感を述べた。その発言を個人側の立場に置き換えて家計を予測してみた。
まず消費増税後の景気について。多くの企業人は目下、「駆け込み需要」は2~3月に集中するとみる。その反動減が2か月位続き、夏ころには元の回復軌道に戻る。高額商品も含む電気製品や車、旅行などは、4~5月は買い控えの「底」となろうが、「限定的」で「反動減の落差は小さい」とみる。
コンビニのように生活用品を主力とする小売業は、日常必需品にも買い控えが起こるだろう。しかしその我慢は1か月で元に戻ると見る。総じて政府の成長戦略にリードされて6年ぶりの株高が続き、消費意欲は高く消費者マインドには「高揚感を感じる」との経営者が多い。
懸案の賃金アップ(ベースアップ)はどうか。製造業と非製造業の比較では「やや晴れ」は後者だが、証券、不動産に比べ百貨店は厳しい。製造業では円安が原材料高を招き、輸出比率の低い中小企業や家計を圧迫している。エネルギー政策や貿易赤字対策が急務だ。ベアについては賞与、諸手当などで対応という前向きさは評価するが、企業も個人も節約志向は堅調だ。
« 景気回復は中小に拡大―日銀短観改善 ~先行きの見方慎重 設備投資は伸び悩み~ | トップページ | 延滞税の割合が14年ぶりの引下げ ~最初の2ヵ月2.9%、2ヵ月超9.2%~ »
「消費税」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- インボイス登録、6月から急増 法人事業者は9月末で約96万件(2022.11.08)
- 7月の事業者間取引の消費税転嫁 9割超が消費税「全て転嫁できた」(2022.10.31)
- 21年度の滞納残高は2年連続増加 消費税の新規発生が17年連続最多(2022.09.09)
- e-Tax利用件数は順調に増加 申告では5.6%増加の約454万件(2022.09.01)
« 景気回復は中小に拡大―日銀短観改善 ~先行きの見方慎重 設備投資は伸び悩み~ | トップページ | 延滞税の割合が14年ぶりの引下げ ~最初の2ヵ月2.9%、2ヵ月超9.2%~ »
コメント