「大人の」と付いた商品が売れ筋に ~団塊でもシニアでもない大人の購買層~
2013年下期から総務省の家計調査では婦人靴、バター、家賃など比較可能な114品目を取り出して前年比の上昇率と比較すると、購入単価が消費者物価を上回る「高級化シフト品目」の割合が高まっている傾向がはっきりと表れた。
耐久消費財でも高級な乗用車『レクサス』を頂点として、一方で大衆車化する各社の『ハイブレッド車』も勢いがいい。14年春からの消費税増税をにらんで新築マンション購入が、都心でよく売れた。デジタルカメラでも「大人」を中心に高級感のあるミラーレスが人気。
博報堂が全国の40~60歳代を対象に「呼ばれ方」の意識調査を行った。「大人」と呼ばれたのは「自分のことだと思う」が最高の45%。2位の「シニア」(27%)を大きく引き離した。
「大人の」と付いたネーミングの商品は、趣味・娯楽の域に出ていて、『大人の休日倶楽部』(JR東日本)、『ヤマハ大人の音楽レッスン』(ヤマハミュージック)、『大人の科学マガジン』(学研)など。食品では『おとなのおやつシリーズ』(ファミリーマート)なども違いを意識する。
これまで50代以降を括る呼称が中高年・熟年・高齢者などと定着しなかった。すでに市場では最大層のお得意様となる『大人』向け対象商品は、まず知的好奇心、高級感を満足させる。
健康とスポーツはセットで売り込み、家族愛を強く意識させ旅行に誘う。もう<戦後ではない>年代が購買の主力になる時が来つつある。
« 贈与税調査で申告漏れ223億円把握 ~非違約4千件の8割強が無申告事案~ | トップページ | 税務署が欲しがる企業情報は多種多様 ~税務調査は資料収集の大きなチャンス~ »
「市場創出・就職・人材」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 大学発ベンチャーは最多の3306社 「東京大学」が329社で最も多い(2022.06.15)
- 今夏のボーナスの見通しを発表 コロナ禍の影響は一巡し増加に(2022.05.23)
- 感染症対応休業支援金・給付金 対象休業期間を6月末まで延長(2022.04.22)
« 贈与税調査で申告漏れ223億円把握 ~非違約4千件の8割強が無申告事案~ | トップページ | 税務署が欲しがる企業情報は多種多様 ~税務調査は資料収集の大きなチャンス~ »
コメント