ICカード利用に1円単位運賃導入 ~自動券売機は10円単位運賃のまま~
国土交通省は、来年4月からの消費税率8%への引上げに伴い、鉄道やバスの運賃支払いにパスモやスイカなどのICカードを利用している場合には、「1円単位運賃」の導入を認めることを明らかにした。
自動券売機では1円や5円などの少額硬貨の取扱いなどを考慮して、引き続き10円単位の運賃となる。
ICカードの利用割合は、関西圏の約4割に対し首都圏では約8割と高い。これを反映してか、主に首都圏の鉄道事業者、バス事業者の中には1円単位運賃の導入を希望しているところがある。
1円単位運賃が、消費税率の引上げ分をより正確に転嫁することから運賃改定申請が出た場合の方針を示したもので、原則、ICカード運賃は、現金運賃と同額かそれより安くする。端数処理は、事業全体として108/105以内の増収を前提に、鉄道、バスの利用特性を踏まえて現実的に対応する。
現行150円の鉄道運賃を例にとると、108/105は154円なので、ICカードは154円にする。ICカード運賃は、現金運賃より高くできないので、現金運賃は切上げを認め160円とする。
バスの場合も鉄道運賃と考え方は同じだが、バスは現金利用割合が高い一方、定期券運賃による調整の余地が小さいことから、四捨五入を基本とし、ICカード運賃が現金運賃より高くならないようにする。
« 健康寿命伸長産業は3分野で構成 ~健康ビジネスはICTの活用不可欠~ | トップページ | 新卒大学生3年以内離職率 再び3割台 ~宿泊・飲食サービス業 全産業平均31%~ »
「消費税」カテゴリの記事
- インボイス制度を見直す税制改正 納付税額を消費税額の2割に軽減(2023.01.18)
- インボイス登録、6月から急増 法人事業者は9月末で約96万件(2022.11.08)
- 7月の事業者間取引の消費税転嫁 9割超が消費税「全て転嫁できた」(2022.10.31)
- 21年度の滞納残高は2年連続増加 消費税の新規発生が17年連続最多(2022.09.09)
- e-Tax利用件数は順調に増加 申告では5.6%増加の約454万件(2022.09.01)
« 健康寿命伸長産業は3分野で構成 ~健康ビジネスはICTの活用不可欠~ | トップページ | 新卒大学生3年以内離職率 再び3割台 ~宿泊・飲食サービス業 全産業平均31%~ »
コメント