東京 ニートが集まって会社設立へ ~大阪 能力競争型のチャレンジ特区~
若年層に多い「ニート」は「無業者」といわれ、江戸時代の無宿人を思わせるニヒルな響きだ。そんな全国のニート300人が集まって新たに株式会社を興そうという“ニート株式会社”の起業アイデアが東京で持ち上がっている。
一方大阪では、橋下徹大阪市長が、政府が募集している「国家戦略特区」案に対し、能力主義を推し進める競争型の「チャレンジ特区」案を発表した。大阪府の御堂筋エリアに進出する企業に対し、労働者に高報酬を支払えば、労働時間の規制を緩和し、企業の判断で労働者を解雇しやすくするという内容だ。
この2つは直接には無関係だが、底辺ではアベノミクスの第三の矢(規制緩和)に結び付いている。橋本案は「解雇規制緩和」を意識し安倍政権へのすり寄りと囁かれている。橋本案は、「請負型」の契約社員を増やし労働法外に置けば、総人件費は安く所期の目的は達成されよう。
しかし上場企業が、別会社の「特区企業」でも作らなければ実現は容易ではない。それより労働法を、罰則を含め厳しく改正すればブラック企業は減るだろうに、との声もある。
全員ニートによる、ニートのための「ニート(株)」(仮称)の組織は、上下関係など「縛り」はなし。一人一人が〈やりたいこと〉〈できること〉〈事業として可能なこと〉〈事業には難しいこと〉〈利益の配分公正に〉などをめざすという。こちらの方が楽しみだ。
« 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ | トップページ | ふるさと納税、ほとんどが現金納付 ~約5割の地方団体が特産品等送付~ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- パート起業家の4割以上が女性 自己資金の割合「100%」が7割(2023.01.27)
- 春まで続く食品値上げのラッシュ 今月580品目、来月4000品目超(2023.01.23)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 9月中間決算GC注記企業23社 重要事象記載は62社と高止まり(2022.12.21)
« 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ | トップページ | ふるさと納税、ほとんどが現金納付 ~約5割の地方団体が特産品等送付~ »
コメント