東京 ニートが集まって会社設立へ ~大阪 能力競争型のチャレンジ特区~
若年層に多い「ニート」は「無業者」といわれ、江戸時代の無宿人を思わせるニヒルな響きだ。そんな全国のニート300人が集まって新たに株式会社を興そうという“ニート株式会社”の起業アイデアが東京で持ち上がっている。
一方大阪では、橋下徹大阪市長が、政府が募集している「国家戦略特区」案に対し、能力主義を推し進める競争型の「チャレンジ特区」案を発表した。大阪府の御堂筋エリアに進出する企業に対し、労働者に高報酬を支払えば、労働時間の規制を緩和し、企業の判断で労働者を解雇しやすくするという内容だ。
この2つは直接には無関係だが、底辺ではアベノミクスの第三の矢(規制緩和)に結び付いている。橋本案は「解雇規制緩和」を意識し安倍政権へのすり寄りと囁かれている。橋本案は、「請負型」の契約社員を増やし労働法外に置けば、総人件費は安く所期の目的は達成されよう。
しかし上場企業が、別会社の「特区企業」でも作らなければ実現は容易ではない。それより労働法を、罰則を含め厳しく改正すればブラック企業は減るだろうに、との声もある。
全員ニートによる、ニートのための「ニート(株)」(仮称)の組織は、上下関係など「縛り」はなし。一人一人が〈やりたいこと〉〈できること〉〈事業として可能なこと〉〈事業には難しいこと〉〈利益の配分公正に〉などをめざすという。こちらの方が楽しみだ。
« 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ | トップページ | ふるさと納税、ほとんどが現金納付 ~約5割の地方団体が特産品等送付~ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 民事上の個別労働紛争に係る相談 「いじめ等」が10年連続で最多(2022.08.05)
- 21年度査察、摘発件数は103件 告発分脱税総額は最少の61億円(2022.07.22)
- 新型コロナで雇用調整の可能性 累計で13万7千事業所を超える(2022.07.19)
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 22年分路線価は7月1日に公表 注目される公示地価上昇の影響(2022.07.01)
« 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ | トップページ | ふるさと納税、ほとんどが現金納付 ~約5割の地方団体が特産品等送付~ »
コメント