被災地は外国人の「おもてなし」を ~「地方発東京行」の奔流に遅れるな~
2020年「東京オリンピック・パラリンピック」開催が決まったが、五輪商戦の第一ラウンドは五輪便乗セールの禁止。急ぐのは競技施設、交通インフラ、住宅、緑化対策に向けた大型公共事業が先導する。一方で被災地復興対策は優先順位を下げるばかりだ。
マーケティング関係者は、五輪に決まったことで「東京優位」はますます盤石で、「地方」は「地方発東京行」の一極集中を強いられるだろうと読む。アベノミクスが経済指数上ではジワリと効果を出し、景気上向きの原動力となっている。株式市場の五輪関連銘柄では建設・スポーツ・観光・ホテルなどが上向いた。
五輪に向けて被災地ができることは、例えばJビレッジ(福島県。日本サッカー協会占有施設。休止中)の再開が決まった。仙台と周辺地域は新興国の代表合宿招致が可能だろう。2002年、日韓サッカーWカップで大分県の中津江村がカメルーン代表の招致に成功、村民の「おもてなし」で国内外を感動させた。
東京五輪は夏季開催だから各国の練習施設に涼しい宮城、岩手の売り込みも可能性ありだ。両県は、東京・選手村、ホテル、交通、観光施設に向けて今から安定的な食材供給が可能かどうかなど、自治体丸ごとで協議会を発足させてもいい。人も物も「地方発東京行」の奔流は加速の一途で、この流れにぜひ乗りたい。「『おもてなし』なら東北でしょ!」の気概で―。
« 消費税増税の影響を検証する会合 ~有識者の7割超が増税に賛成表明~ | トップページ | 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 中小企業の正社員「不足」は53% 給与水準上昇は2年連続半数以下(2022.03.25)
- 国民負担率は46.5%となる見通し 租税負担率27.8%、2年ぶり低下(2022.03.23)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40%(2022.01.24)
« 消費税増税の影響を検証する会合 ~有識者の7割超が増税に賛成表明~ | トップページ | 消費税率引上げに対する企業意識 ~半数超が業績に「悪影響」と回答~ »
コメント