経産省と厚労省が介護ロボで連携 ~技術+現場ニーズ=製品化に繋ぐ~
2010~2025年までの15年間で65歳以上の高齢者は約709万人増加。社会全体の高齢化率は23%から30%に上昇する。それに伴い介護職員の数も現状の1.5倍以上となる232〜244万人が必要となる。介護施設では人材不足にロボット待望論があり、各社は試作機開発に懸命だ。
経産省製造産業局と厚労省老健局が、介護ロボット機器開発→製品化を目的に業務連携をした。「技術の経産省」「現場ニーズの厚労省」の両省の得意分野が、開発メーカー、介護事業者らにどんなインパクトを与えるか、両省が開発段階から組むのは画期的な試みだ。
きっかけは2010年の介護・福祉ロボット開発・普及支援プロジェクト検討会が始まり。12年には「ロボット技術の介護利用における重点分野」を絞り込み「人の手による介護とロボットを活用する部分」の見極めに力点を置いた。
次に経産省では「安全基準や評価手法を確立する」とともに、それを「実証できる環境整備」を進める。これらの施策でメーカーの事業リスクが軽減され、開発が促進されるメリットも期待できる。厚労省は、介護事業者の安心材料として介護現場と開発メーカーとの円滑なマッチングの確立、それとロボット導入による費用対効果を検証する義務がある。
近い将来、経産省は海外市場展開を視野に、厚労省は健康長寿社会の実現を目論み、両省はメーカー並みに切磋琢磨することだろう。
« 1千兆円を突破した「国の借金」 ~国民1人当たり約792万円の借金~ | トップページ | 消費増税後に生活者が望む価格表示 ~「税込表示・本体価格・税額」表示~ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- 国民負担率は44.3%となる見通し 「潜在的な国民負担率」は56.5%(2021.03.15)
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- 政府が「フリーランス保護」を進める背景 業務委託の契約フロー見直しも必要に?(2021.01.22)
« 1千兆円を突破した「国の借金」 ~国民1人当たり約792万円の借金~ | トップページ | 消費増税後に生活者が望む価格表示 ~「税込表示・本体価格・税額」表示~ »
コメント