社員にかけた生命保険のトラブル ~途中解約時には十分な配慮が必要~
経営戦略の一環として、会社が契約者、役員や従業員を被保険者及び保険金受取人とする養老保険に加入するケースがある。この場合、死亡保険金も満期保険金も受取人が被保険者(またはその遺族)となっていることから、会社が負担した保険料は、被保険者である役員及び従業員への給与扱いとなる。
被保険者が役員の場合の支払保険料相当額は、保険料を毎月または毎年一定額ずつ支払うことで「定期同額給与」とみなされれば、損金算入扱いとなる。支払保険料を損金に算入しながら、退職金の原資作りや「もしも」の場合の保障をカバーできることになる。
しかし、満期や死亡などの保険事故が発生する前にこの契約を解約する場合には、解約返戻金をめぐってトラブルにならないよう注意が必要となる。被保険者である役員や従業員にしてみれば、このタイプの保険契約は、給与課税分の負担だけで生命保険に加入できるということになり決して悪い話ではない。ただし、何らかの事情でこの契約を会社が解約した場合には少し微妙な状況になってくる。
解約返戻金は原則として契約者に帰属するため、会社に支払われる。支払われた解約返戻金を会社が役員や従業員のために使うのであればまだいいが、全く関係ない使われ方をされた場合、それまで給与課税されてきた役員や従業員などの被保険者は“取られ損”になってしまうわけだ。「話が違うじゃないか」と司法トラブルに発展しないよう、十分な配慮が必要となる。
« 2013年度税制改正で法基通を公表 ~共用資産は全て生産等設備に該当~ | トップページ | 市場の将来性「縮小見込み」約36% ~中小規模の卸売業や小売業で目立つ~ »
「企業」カテゴリの記事
- 企業数・営業収入・法人税が過去最高 国税庁 令和5年度会社標本調査(2025.05.22)
- 労働力調査 失業率改善・就業者増 女性と高齢者の就業が拡大(2025.05.20)
- 中小企業新事業進出促進補助金 第1回の公募要領がいよいよ公開(2025.05.16)
- 2025年版中小企業白書が公表 金利上昇の影響を試算したコラムが話題(2025.05.14)
- 業績回復には個人消費が鍵 人手不足・物価高が重荷に(2025.05.12)
« 2013年度税制改正で法基通を公表 ~共用資産は全て生産等設備に該当~ | トップページ | 市場の将来性「縮小見込み」約36% ~中小規模の卸売業や小売業で目立つ~ »
コメント