今年3月末「国の借金」997億円 ~国民1人当たり779万円の勘定~
財務省がこのほど公表した2013年3月末時点での国債や借入金などを合計した「国の借金」は991兆6011億円となり、前回発表の過去最大を更新した2012年12月末時点(997兆2181億円)を5兆6170億円下回ったものの、2011年度末からは31兆6508億円の増加となった。地方が抱える長期債務残高は2012年度末で約201兆円程度と見込まれており、国と地方を合わせた借金は、大台の1000兆円を軽く突破する状況にある。
昨年12月末に比べ、国債は約9.3兆円増の約821.5兆円で全体の約83%を占め、うち普通国債(建設国債+赤字国債)は、東日本大震災の復興債発行は約3兆円減少も全体では約14兆円増の約705兆円と過去最高となった。また、一時的な資金繰りに充てる政府短期証券は約16.1兆円減の約115.3兆円、財政投融資特別会計国債も約4.1兆円減の約109.3兆円とともに減少したが、借入金は約1.2兆円増の約54.9兆円と増加している。
この「国の借金」991兆6011億円は、2013年度一般会計当初予算の歳出総額92兆6115億円の約11倍、同年度税収見込み額43兆960億円の約23倍である。
年収500万円のサラリーマンが1億1700万円の借金を抱えている勘定だ。また、わが国の今年4月1日時点での推計人口1億2734万人(総務省統計、概算値)で割ると、国民1人当たりの借金は、昨年3月末時点の約752万円から約779万円に上昇する。
« マーケティング・ミックス4Pの罠 ~製品の差別化成功は顧客視点が基本~ | トップページ | キャンセル料の消費税の取扱いに注意 ~事務手数料か損害賠償金的なものか~ »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- 中小企業の正社員「不足」は53% 給与水準上昇は2年連続半数以下(2022.03.25)
- 国民負担率は46.5%となる見通し 租税負担率27.8%、2年ぶり低下(2022.03.23)
- 国外財産調書、約1.1万人が提出 提出件数増加も総財産額は減少(2022.03.04)
- 2021年の新規上場社数は125社 14年ぶりに100社を上回る!(2022.02.01)
- 企業への賃上げ促進税制の見直し中小企業の税額控除率は最大40%(2022.01.24)
« マーケティング・ミックス4Pの罠 ~製品の差別化成功は顧客視点が基本~ | トップページ | キャンセル料の消費税の取扱いに注意 ~事務手数料か損害賠償金的なものか~ »
コメント