シニア起業は収入以外の動機で開業 ~仕事の経験・知識や資格生かしたい~
公的年金受給が段階的になって満60歳を控えた現役組は65歳までの延長雇用制を選ぶか、起業欲をいかに実現するかがテーマという。
日本政策金融公庫総合研究所が昨年9月時点で融資した中小企業のうち、融資時点で開業後1年以内の企業3,054 社に「シニア起業家」のアンケートをとった。
結果は、①開業までに管理職に携わっていた人の割合が高い。これは大企業勤務者の割合が高く、経験年数(現在の事業に関連する仕事の経験年数)の平均は17.8 年と長く「30 年以上」の割合も3割超と高い。また大学卒、持家で住宅ローンも終えている、年金など事業以外からの収入を得ている人が多い。起業年齢の平均は56歳。
②多くの起業家は収入以外の動機で開業。これは「仕事の経験・知識や資格を生かしたかった」「社会の役に立つ仕事がしたかった」「年齢や性別に関係なく仕事がしたかった」が上位3項目。一方、収入への考え方として「できるだけ多くの収入を得たい」を挙げるシニアは少なかった。最近は特にCB(コミュニティビジネス)に関心が高まっている。
③採算状況は半数以上が黒字基調だが、開業前に予想した月商達成の割合は低い。
しかしこの調査対象が自社銀行の顧客で、恵まれた起業家といえる。短期間での成果は望めないからだ。今後、定年前退職が加速するから、岐路を選ぶ生活設計は早いほどよいだろう。
« 輸出型企業の採算円レートは83.9円 ~内閣府 平成24年度企業行動調査結果~ | トップページ | 2013年税制改正法が年度内に成立 ~企業向け減税や富裕層増税が中心~ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 国民負担率は46.8%となる見通し 租税負担率は2年連続低下の28.1%(2023.03.07)
- 時間外労働の割増賃金率引上げ 6割超の中小企業が肯定的回答(2023.03.03)
- 「専門実践教育訓練」の指定講座 4月1日付で新規講座は229講座に(2023.02.23)
- 国外財産調書、約1.2万人が提出 前年比6.9%増で8年連続の増加(2023.02.20)
- 2022年1~4人事業所の勤労統計 現金給与額は1.6%増の20.3万円(2023.02.13)
« 輸出型企業の採算円レートは83.9円 ~内閣府 平成24年度企業行動調査結果~ | トップページ | 2013年税制改正法が年度内に成立 ~企業向け減税や富裕層増税が中心~ »
コメント