マイナンバー制は招福のカードか ~評判は導入の経済効果が見えない~
1億人の国民一人一人に番号(マイナンバー)が割り振られるマイナンバー制度が安倍政権で再び動き出した。3月1日、同法案は衆議院に提出され、早くも3年後には社会保障制度がシステム統合される。すると国民には背番号のような数字が通知される予定。
政府の狙いは、「社会保障と税における給付と負担を一元的に管理することで『国民の公平性』を担保するとともに、行政サービスの効率化による『国民の利便性向上』を目的とする」との二大眼目がある。そこで、何がメリットなのか検証したい。
マスコミ各紙の論調は、「自分が年金や保険料、所得税にいくら払ったか等を一括で確認できるから、カード1枚で年金手帳、健康保険証、介護保険証に早変わり」、年金や生活保護の受給額もわかり「収支」の管理が楽ともいう。また、結婚や姓名変更、転居でも継続して記録管理でき、確定申告や各種証明書の添付も省略できる、などといったものだ。
一方、役所の仕事が、たとえば生活保護費の不正受給を防止する、労働収入の無申告、年金、保険金の無申告など、納税者の不正行為を捕捉しやすくなる。確かにこれは『国民の公平性』には寄与するが、ICTによるシステム構築やメンテナンスに1兆円規模の費用が必要ともいわれる。
国民の納得を得るには『利便性向上』だけでなく、制度導入による経済効果など目に見える直接的な効果が待たれる。
« 2013年度税制改正法案を国会提出 ~年度内成立の可能性が大きくなる~ | トップページ | 所得税・消費税の振替日に注意! ~所得税4月22日、消費税4月24日~ »
「国税・法案・申告・e-tax」カテゴリの記事
- 暦年課税や精算課税など見直し 生前贈与加算を7年以内に延長(2023.02.01)
- 2021年分相続税の申告状況公表 課税割合15年以降最高の9.3%(2023.01.10)
- 地方交付税不交付団体を再算定 当初算定より6団体減の67団体(2022.12.26)
- 2021事務年度法人税調査を公表 申告漏れ所得金額6028億円把握(2022.12.14)
- 税金徴収漏れ約1億6千万円指摘 46税務署にて徴収不足が72事項(2022.11.15)
« 2013年度税制改正法案を国会提出 ~年度内成立の可能性が大きくなる~ | トップページ | 所得税・消費税の振替日に注意! ~所得税4月22日、消費税4月24日~ »
コメント