ちば会計

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 事業承継税制の抜本的な見直し ~親族以外の事業承継も可能になる~ | トップページ | 「改正高年齢者雇用安定法」への対応と今後の意向 ~「限定する基準がある」86% 限定廃止の措置へ~ »

2013年2月27日 (水)

延滞税や利子税等の税率の引下げ ~14.6%は9.3%、4.3%は3.0%に~

 2013年度税制改正では、税の滞納等に課される延滞税や、利子税の税率が引き下げられる。

 延滞税は現行、法定期限の翌日から修正申告書を提出した日の翌日以後2ヵ月を経過するまでの期間は年「7.3%」、それ以降は年「14.6%」の割合で計算する。ただし、年「7.3%」の割合は、「特例基準割合(前年の11月30日において日本銀行が定める基準割引率+4%)」を採用し、現在は「4.3%」となっている。改正のポイントは、「特例基準割合」の計算では、銀行の新規の短期貸出約定平均金利をベースにして財務大臣が告示する割合に年1%を加算した割合に変更されることだ。現在でいえば「2%」になる。

 改正では、延滞税の割合は、各年の特例基準割合が年7.3%に満たない場合は、(1)年14.6%の割合は、その特例基準割合に年7.3%を加算した割合、(2)年7.3%の割合の延滞税は、その特例基準割合に年1%を加算した割合、とする。この結果、延滞税は14.6%から9.3%に(納期限後1ヵ月以内は4.3%から3.0%)なる。

 利子税は、 (1)(2)に掲げる利子税以外の利子税は、その特例基準割合、(2)相続税・贈与税に係る利子税は、これらの利子税の割合に、その特例基準割合が年7.3%に占める割合を乗じて得た割合。また、還付加算金は、各年の特例基準割合が年7.3%に満たない場合には、その年中においては、その特例基準割合とする。

 上記の改正は、2014年1月以後の期間に対応する延滞税等について適用される。

千葉和彦税理士事務所、千葉経営企画㈱メインHP

携帯版HP

« 事業承継税制の抜本的な見直し ~親族以外の事業承継も可能になる~ | トップページ | 「改正高年齢者雇用安定法」への対応と今後の意向 ~「限定する基準がある」86% 限定廃止の措置へ~ »

税制改正」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 事業承継税制の抜本的な見直し ~親族以外の事業承継も可能になる~ | トップページ | 「改正高年齢者雇用安定法」への対応と今後の意向 ~「限定する基準がある」86% 限定廃止の措置へ~ »