税務調査手続き等の先行的取組み ~調査の事前通知等を10月から実施~
2011年度税制改正において国税通則法等が改正され、税務調査手続きについて現行の運用上の取扱いを法律上明確化するなどの措置が講じられている。
今回の改正は、原則として2013年1月1日以後に開始する調査から適用されることになるが、国税庁では、法施行後における税務調査手続き等を円滑かつ適切に実施するため、今年10月1日以後に開始する調査から一部の調査手続きについて先行的に取り組むことを予定している。
先行的に取り組むのは、①事前通知と②修正申告等の勧奨の際の教示文の交付の2つの調査手続きだ。事前通知については、実地調査を行う場合は原則として、あらかじめ電話等により、納税義務者や税務代理人と調査開始日時について日程調整をした上で、法定化された事前通知事項(実地の調査を行う旨、調査開始日時、調査開始場所、調査の目的、調査の対象税目など11事項)を納税義務者と税務代理人の双方に通知することとする。
次に、修正申告等の勧奨に当たっては、納税義務者や税務代理人に対し、「不服申立てをすることはできないが、更正の請求をすることはできる旨」を説明するとともに、その旨を記載した書面を交付する。また、調査開始日時等の変更の申出や提出物件の留置き・返還など、その他の税務調査手続き等については、一部の調査手続きを除き、法施行後の調査手続きに準じて、各手続きを実施することとする。
« 7月以降は一転、個人消費に陰り、家計調査 エコ補助終了が懸念 | トップページ | 太陽光発電事業、屋上貸しで拡大 ~自治体に賃料、民間に売電収入~ »
「税務調査 他」カテゴリの記事
- 税務調査は「3ヵ月以内」69% 調査内容は「帳簿・証憑」78%(2020.12.21)
- 2019事務年度の法人税調査事績 申告漏れ所得総額7802億円把握(2020.12.10)
- 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発(2020.09.04)
- 特効率的・効果的な所得税調査 1割の実調で申告漏れ6割把握(2019.12.10)
- 法人税申告漏れ大幅増の1.4兆円 バー・クラブ17年連続ワースト1(2019.11.25)
« 7月以降は一転、個人消費に陰り、家計調査 エコ補助終了が懸念 | トップページ | 太陽光発電事業、屋上貸しで拡大 ~自治体に賃料、民間に売電収入~ »
コメント