ちば会計

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 経産省、2013年度改正要望を公表、車体課税の抜本的見直しなど要望 | トップページ | 税務調査手続き等の先行的取組み ~調査の事前通知等を10月から実施~ »

2012年9月24日 (月)

7月以降は一転、個人消費に陰り、家計調査 エコ補助終了が懸念

総務省の家計調査(二人以上世帯の実質消費支出4~6月期。7月分速報)が8月末発表された。

平均世帯人員3.07人、世帯主の平均年齢57.4歳の消費支出は、1世帯当たり1か月平均286,556円、前年同期比で実質2.7%増。

家計調査消費支出は自分たちの生活の足跡が速報で表される生きのいいデータだ。今年前半は「消費好調」、後半「低調」との予想が出て景気の下降線が懸念される。

まず4~6月は勤労者世帯の実収入実質増加が好調に寄与し前年同期比で実質2.6%増。世帯主とその配偶者の収入など全項目が増加した。

寄与した主な商品・サービスは、自動車等関係費や交通・通信のほか、授業料等や補習教育を含む教育、設備修繕・維持を含む住居、外食や乳卵類を含む食料。

また、教養娯楽サービスを含む教養娯楽のほか、電気代を含む光熱・水道や家庭用耐久財も寄与した。
6月の消費は、気温が低く台風・豪雨等の天候不順から外出が減り比較的低調の割合が目立つ。7月には反動増も期待されたが伸び悩んだ。この間、小遣いは減り、ウナギ(蒲焼き)の売上げは前年比50%以上も激減した。

今後の懸念材料はエコカー補助金の終了(10月予定?)で秋~冬の自動車販売の大幅減少は避けられまい。

エコ家電も終わり補助金頼みの家計は一苦労だ。消費マインドを刺激するとはいえ真の景気対策の定着とまではいえない。

« 経産省、2013年度改正要望を公表、車体課税の抜本的見直しなど要望 | トップページ | 税務調査手続き等の先行的取組み ~調査の事前通知等を10月から実施~ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 経産省、2013年度改正要望を公表、車体課税の抜本的見直しなど要望 | トップページ | 税務調査手続き等の先行的取組み ~調査の事前通知等を10月から実施~ »