11年度査察は192億円の脱税把握 ~告発率61.9%は32年ぶりの低水準~
いわゆるマルサと呼ばれる査察は、脱税でも特に大口・悪質なものが強制調査され検察当局に告発されて刑事罰の対象となる。
国税庁がこのほど公表した今年3月までの1年間の2011年度査察白書によると、査察で摘発した脱税事件は前年度より1件少ない195件、脱税総額は前年度を約56億円下回る約192億円だった。1件当たりでは同1300万円少ない1億200万円。検察庁に告発した件数は前年度より39件少ない117件となった。
2011年度1年間に全国の国税局が査察に着手した件数は195件、継続事案を含む189件(前年度216件)を処理(検察庁への告発の可否を最終的に判断)し、うち61.9%(同72.2%)にあたる117件(同156件)を検察庁に告発した。
この告発率61.9%は、前年度を10.3ポイント下回り、38年ぶりの低水準となった。リーマン・ショック以降の経済状況の悪化により、大型の脱税事件が減少したことが要因とみられている。
告発事件のうち、脱税額(加算税を含む)が3億円以上のものは前年度を5件下回る10件、脱税額が5億円以上のものは同3件下回る3件だった。近年、脱税額3億円以上の大型事案が減少傾向にあり、2011年度の脱税総額192億円は、ピークの1988年度(714億円)の約27%にまで減少している。告発分の脱税総額は前年度を約56億円下回る157億円、1件あたり平均の脱税額は同300万円減の1億3400万円となった。
« 2012年分路線価は4年連続の下落 ~大都市中心に下落幅は縮小傾向続く~ | トップページ | 「老後に明るい見通しない」85% ~内閣府調査 寄付は37%に大幅増~ »
「税務調査 他」カテゴリの記事
- タワマン節税抑止の通達案公表 従来の評価額に評価乖離率で補正(2023.09.01)
- TOB成立後上場廃止での株式 譲渡所得の申告漏れが目立つ(2023.08.02)
- 再調査の請求・審査請求・訴訟 納税者救済・勝訴割合は減少(2023.07.25)
- 22年度査察、着手件数は145件 告発件数103件で告発率74.1%(2023.07.14)
- 調査課所管法人の申告内容の誤り 1位は外国税額控除等に関する誤り(2023.05.22)
« 2012年分路線価は4年連続の下落 ~大都市中心に下落幅は縮小傾向続く~ | トップページ | 「老後に明るい見通しない」85% ~内閣府調査 寄付は37%に大幅増~ »
コメント