2012年分路線価は7月2日に公表~公示地価下落で4年連続の下落か~
国税庁はこのほど、2012年分の路線価を7月2日(月)に全国の国税局・税務署で公表することを明らかにした。
路線価は、相続税や贈与税における土地等の評価額算定の際の基準となるもの。
昨年7月に公表された2011年分の路線価では、標準宅地の平均額が前年を3.1%下回り、実質的に3年連続の下落となった。
路線価は、1月1日を評価時点に、公示価格の8割程度が目安とされている。
今年1月1日時点の公示地価は国土交通省が今年3月に公表したが、全国全用途平均で前年比2.6%減と4年連続で下落したが、下落幅は縮小傾向を示し、地価が上昇した地点は、前年の193地点から546地点へと大幅に増えた。
しかし、公示地価の下落に伴い、路線価も4年連続の下落となる公算が強いと予想される。
ところで、この路線価の公表日は、以前は8月1日だったが、4年前の2008年分から1ヵ月も早まった。
同年からは紙による路線価図等(冊子)を国税局・税務署に備え付けないことになった。
公表日の短縮で納税者の利便性も向上したが、国税当局も、IT化、ペーパレス化によって大きなコスト削減ができたわけだ。
2008年以降、国税局や税務署の窓口には、路線価図等閲覧用のパソコンが設置されている。
混雑時は待つ必要もあるが、自宅や会社のパソコンから国税庁のホームページの「路線価図等の閲覧コーナー」にアクセスすれば、従来どおり、全国の過去3年分の路線価図等を見ることができる。
« 改正育児・介護休業法が全面施行 ~7月1日から従業員100人以下に~ | トップページ | “日本の未来”応援会議って何?~「“ちいさな企業”未来会議」発足~ »
「相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事
- 2021年度物納申請はわずか63件 件数はピーク時のわずか0.5%(2022.08.04)
- 2021年度長期優良住宅の認定実績 累計135.6万戸と135万戸を突破(2022.07.25)
- 住宅取得等資金の贈与の見直し 新非課税制度は適用期限2年延長(2022.07.15)
- 相続財産譲渡での取得費加算特例 特例の適用を受けるための要件は(2022.06.03)
- 4月から成年年齢18歳へ引下げ 相続税や贈与税などへ与える影響(2022.05.02)
« 改正育児・介護休業法が全面施行 ~7月1日から従業員100人以下に~ | トップページ | “日本の未来”応援会議って何?~「“ちいさな企業”未来会議」発足~ »
コメント