2000年以降も家計貯蓄率伸び悩み~高齢化と所得減だけが原因ではない~
日本人の家計貯蓄率が1970年代の20%の水準をピークに長期間低下・横ばい傾向なのは、なぜでしょうか。
2010 年には2.5%まで下がってしまいました。
2000年以降はデフレと不景気で、多くはお小遣い(可処分所得)を減らしました。
現在も経済状況はデフレ下にあるが、いっこうにデフレ脱却の様子が見えて来ません。
さらに消費税アップが視野に入ると、消費は減少となり貯蓄奨励へと針が振れるはずです。
総合的には社会給付や税・社会負担など「税・社会保障一体改革」政策が貯蓄増減に影響を与える度合いが強い。
家計貯蓄率の低下傾向の要因として、総務省や内閣府、多くの調査機関も高齢化を挙げています。
その趣旨は「60歳代以上の高齢者世帯の増加は家計貯蓄率の低下に大きく響き、特に高齢者の無職世帯が増加していることも大きい。これら高齢無職世帯は公的年金給付水準の低下などで、貯蓄を取り崩し支出を賄っている」といいます。
しかし家計貯蓄率は景気変動による影響を受けますが、2000~01年代の家計貯蓄率の急低下は所得の大幅減少が主因です。
もっとも2000 年代以降を見ると可処分所得低下や消費支出があまり減少しなかったため目立ちません。
政府は消費税アップに躍起になっていますが、国民は所得増=労働生産性向上に懸け一途に働くしか手立てがないのです。
国の対策は中途半端で、定年延長とはいえ失業率は高止まり、加えて大震災…景気のいい復興や回復の話は見えて来ません。
« 振替納税利用者は残高不足に注意~所得税は4月20日、消費税同25日 | トップページ | 10年度の赤字法人割合は過去最高~寄附金支出も過去最高の6900億円~ »
「景気・世論・日本人」カテゴリの記事
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- ジョブ型は果たして定着するのか? “高プロ”の不調が炙り出す雇用の現実(2020.12.21)
- 「鬼滅の刃」「Go Toイート」を巧みに活用! コロナ禍に過去最高売上を達成した飲食企業(2020.11.05)
- 最大手の預かり資産は3,000億円を突破! 提携金融機関も急増する「ロボアド」の可能性(2020.10.29)
- JALが「レディース&ジェントルメン」を廃止!企業がジェンダーニュートラルに取り組む意義(2020.09.28)
« 振替納税利用者は残高不足に注意~所得税は4月20日、消費税同25日 | トップページ | 10年度の赤字法人割合は過去最高~寄附金支出も過去最高の6900億円~ »
コメント