新年度は「耐える」から「克つ」へ~ビジネスマンが震災で学んだもの
この3月で東日本大震災から1年になります。
その影響を受けた中で被災地外の企業に勤務しているビジネスマン、OL(25~39歳)はどのように受け止めてきたのでしょうか。
ショッキングな出来事は震災だけではありません。
EU諸国の財政不安、円高、タイの洪水などが企業活動を鈍化させたまま4月の新年度を迎えようしています。
大震災が日本国民に与えてくれたものがあるとすれば、それは「絆」という漢字1字で家族や夫婦、友人の人間関係を見直す機会を恵んでくれたことです。
ビジネスマン・OLに「2011年の仕事観」を漢字で表してもらったところ「耐」だった、と就職情報誌のDODAが公表しました。
しかし彼らはこの1年を“耐え忍んだ”だけではありませんでした。
震災や円高などの襲来から何かを「学び取ろう」と、したたかな粘り腰も見せたのです。
漢字1字で表せば、それまでなかった「学」「変」「考」が新たにランクインしています。
プラス思考で「耐から克」へ意識が変移しつつあることが分かります。
「学」は大震災によって危機管理・BCP、エコの重要性など学んだことも多かったからです。
「変」は震災の影響で仕事に対する気持ちが大きく変化したためです。
「考」は震災以降、仕事に対する取り組み姿勢を、忍耐とか考えさせられたからです。
主な業種別の1位では、メーカーは国外の情勢に忙殺され自身も転勤があって「忙」。
商社・流通、小売・外食は「耐」。
新年度こそ「克」つことに願をかけ1位としたいものです。
« 12年度国民負担率は39.9%に微減~租税負担率は22.7%となる見通し | トップページ | 事前通知が必要になる税務調査~来年1月以降の調査から適用されます »
「震災・災害」カテゴリの記事
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 中小企業が防災対策に取り組むときに 使える補助金や優遇税制は!?(2021.07.14)
- 確定申告内容の間違いに気付いた 更正の請求または修正申告で対応(2021.05.01)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- 19年分所得税等の確定申告状況 納税額は5年ぶり減少の3.2兆円(2020.07.28)
« 12年度国民負担率は39.9%に微減~租税負担率は22.7%となる見通し | トップページ | 事前通知が必要になる税務調査~来年1月以降の調査から適用されます »
コメント