妻の幸せ度ダウンは銀婚式直前!!20~50代の「女性の幸せ度」調査
2011年3月11日の東日本大震災から間もなく1年です。
これまで多くのマスコミやシンクタンクなどが日本人の新たな「幸せ」を求めてキーワードを探してきました。
それは「絆」という言葉に集約されそうです。
明治安田生活福祉研究所、リコー経済社会研究所、ニッセイ基礎研究所等が、先を争うように家族の中心となる女性に的を絞り、様々な調査や研究リポートを公表しています。
家族の変容が進む現代にあって、家族の構成員である夫婦や子ども達一人ひとりの生き方が問われ、大震災で顕著となったと考えられます。
この中から明治安田の比較的、肩の凝らない内容の女性の意識調査の結果を紹介します。ぜひ夫婦、親子、恋人、友人同士、同僚などと「絆」を求めて「幸せ度」を確認したいものです。
以下、主な内容だが、男性からみてドキッとするような結果もあります(調査時点2011年12月)。
◆幸せ度を上げるのは…「お金」よりも「パートナー」
◆生まれる変わるとしたら…女性がいい6割、男性がいい1.5割
◆ママにとって何でも話せる友人は…「ママ友」
◆正社員のライフコースは…6割は「昇進を希望しない」
◆妻の幸せ度がダウンする時期は…「銀婚式直前で、離婚も視野に」
◆恋人なしアラサーの心境は…「女性だけでいるほうが好き」
◆自助努力で老後資金への準備は…「働く、貯蓄」が7割
◆既婚者の配偶者以外との交際は…「2人だけで食事もグループ旅行もNG」。
« 景気回復は政府予想より民間厳しく~23調査機関の12年度経済見通し | トップページ | 減価償却制度の「250%定率法」、今年4月から「200%定率法」へ »
「生き方 社会」カテゴリの記事
- 改正高年齢雇用安定法が4月1日に施行 福利厚生やマネジメントの充実が必須に(2021.04.09)
- コロナ禍で事業転換を図る企業に 大切な「VRIO」の視点とは?(2021.03.22)
- 国民負担率は44.3%となる見通し 「潜在的な国民負担率」は56.5%(2021.03.15)
- テレワーク人口は2,000万人に迫るも減少傾向 マイナス面をカバーするカギは、やはり「デジタル」(2021.02.13)
- 政府が「フリーランス保護」を進める背景 業務委託の契約フロー見直しも必要に?(2021.01.22)
« 景気回復は政府予想より民間厳しく~23調査機関の12年度経済見通し | トップページ | 減価償却制度の「250%定率法」、今年4月から「200%定率法」へ »
コメント