お正月の味 お雑煮を巡る物語
お正月の定番料理といえば「お雑煮」。餅の形や汁、具の種類にいたるまで、
地域や家庭ごとに千差万別です。
1)丸餅VS角餅は京文化VS江戸文化!?
お餅に入れる餅は、石川県金沢~岐阜県高山~岐阜県関ヶ原~三重県四日市~和歌山県新宮を分岐ラインに、西は主に丸餅、東は角餅を使う傾向があります。
関西では昔から「円満」を表す縁起ものの丸餅が使われ、一方江戸時代に人口が急増した江戸では、一度にたくさん作れる「のし餅」を切った角餅が考案され、江戸の文化を受けた土地に広まったといいます。
2)汁の味付けは約7割が”すまし汁”
汁の種類の分布傾向は地図の通り。京都文化を受けた土地は白味噌が主流ですが、山間部や日本海側では赤味噌を使うところもあります。
西日本ですましの地域は、参勤交代で江戸の文化を取り入れ、古風の丸餅と融合させたといいます。
また出雲地方などでは小豆汁のお雑煮を食す地域もあります。
3)お雑煮の具で出身地がわかる!?
具はその土地の産物が入るなど、地域の特徴が色濃く出ています。
北海道と沖縄には元々雑煮食文化はありませんが、現在では北海道は道外からの移住者によって広められており、沖縄ではお雑煮の代わりにナカミ汁(モツ煮)などが食されています。
●くるみ雑煮… 雑煮の餅をくるみだれに付けて食べる
●正月雑煮… はらこをちらし焼きはぜを乗せる
●鮭といくらの雑煮…産物の鮭とイクラが入る
●はば雑煮… 炙ったはばのり(海藻)、青のり、かつお節をたっぷりかける
●きな粉雑煮… 雑煮の餅を甘いきな粉に付けて食べる
●小豆雑煮… 小豆汁。昔は塩味で上に砂糖をかけて食べた
●牡蠣雑煮… 産物の牡蠣や塩ブリを入れる
●あん餅雑煮… あん入り丸餅の白味噌仕立て
●しし肉入り雑煮… 地のしし肉や鶏肉を入れる
※参考文献:「わくわくお正月とおもち」奥村彪生著(農村漁村文化協会)
« 健康診断やがん検診で早期発見! | トップページ | 経理担当者のための年末調整事務Q&A »
「地域・伝統」カテゴリの記事
- 創業100年以上の老舗は4.3万社 社寺建築の金剛組は業歴1445年(2023.01.11)
- 2021年日本の労働生産性は27位 時間当たり労働生産性は5006円(2023.01.04)
- 地方交付税不交付団体を再算定 当初算定より6団体減の67団体(2022.12.26)
- 2022年の女性社長は58.4万人に 12年間で2.7倍増と大幅に増加(2022.11.11)
- 3月新卒者の50人が内定取消し 「卸売、小売業」が15人で最多(2022.10.05)
コメント