ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 | トップページ | お正月の味 お雑煮を巡る物語 »

2011年12月 9日 (金)

健康診断やがん検診で早期発見!

 初期の段階では自覚症状が出にくいがんや生活習慣病。これらの疫病を早期に発見するためには、定期的な健康診断を受けることが何より重要です。

1)多忙でも必ず受けよう健康診断(検診)
 検診は健康状態や疫病の有無を調べるものです。会社で行う健康診断はこれに当たり、例えば、一般的な成人病検診の検査項目は次の通りです。
●一般的な成人病検診(40歳以上)の検査項目
 ①問診票による健康調査       
 ②身体計測(腹囲含む)      
 ③視力.聴力検査
 ④血圧測定
 ⑤心電図検査
 ⑥眼底検査
 ⑦尿検査
 ⑧血液一般検査
 ⑨血液生化学検査
 ⑩X線撮影(胸部.胃部) 
 ⑪超音波検査
 ⑫大腸検査(便潜血反応検
 ⑬問診.診察
 ⑭婦人科検査

    ※医療機関によって対象年齢、検査項目等は多少異なります。               

2)日本おける事業所の定期健康診断の実施率は86.2%で、がん検診または人間ドックの実施率は41.1%でした(厚生労働省:㍻19年調査)。
 定期健康診断はほとんどの会社で行っているようですが、中小企業では経営者自身が受けていないケースもあるようです。早めに計画を立て、忙しくても1年に1回は必ず受けるようにしましょう。

3)日本人のがん検診受診率は2~3割
 検診は特定の病気を発見し、早期に治療を行うことが目的です。日本人のおよそ2人に1人ががんにかかると言われる中、がん検診の受診率は2~3割にとどまっています。
(財)がん研究振興財団の資料を見ると「健診.検診」と「その他の状況」で発見されたがんでは、総じて健診.検診で発見された人の方が生存率が高いという結果が出ています
                                 (グラフ参照)
4)身近ながん検診を活用しましょう
 厚生労働省が推奨する主ながん検診(肺がん.胃がん.大腸がん.乳がん.子宮頸がん)は
多くの自治体が無料あるいは少額の自己負担※で実施しており、最も身近ながん検診
と言えます。さらに、「自覚症状はないものの、がん家系のため心配」という人には
全身を一度にくまなくチエックできるPET検診がお勧めです。(検査費用:10万円)
 ※各自治体によって異なります。

 

 

 

« 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 | トップページ | お正月の味 お雑煮を巡る物語 »

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 健康診断やがん検診で早期発見!:

» がん免疫療法 [がん免疫療法]
がん免疫療法の情報 [続きを読む]

« 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 | トップページ | お正月の味 お雑煮を巡る物語 »