事業者免税点要件の厳格化に注意 判定要素の「特定期間」は上半期
現行の事業者免税点制度は、前々年(個人)または前々事業年度(法人)の課税売上高が1千万円以下の事業者についてはその課税期間の課税資産の譲渡等について、消費税を納める義務が免除されている。
現行制度では、当期の扱いは前々期の課税売上高のみで判定することから、前期に売上が急増しても、課税事業者となるのは翌期からとなる。
こうした点を悪用した消費税の脱税事例が見受けられることから、2011年度税制改正において、課税売上高が1千万円を超えることが期の途中で明らかになった場合には、その翌期から課税事業者となるよう要件を厳格化する方向で見直された。
具体的には、個人事業者のその年分や法人のその事業年度の基準期間の課税売上高が1千万円以下である場合で、
その個人事業者や法人のうち、個人事業者のその年分や法人のその事業年度に係る「特定期間」における課税売上高が1千万円を超えるときは、個人事業者のその年分または法人のその事業年度については、事業者免税点制度を適用しないこととされた。
「特定期間」とは、(1)個人事業者のその年の前年1月1日から6月30日までの期間、(2)法人のその事業年度の前事業年度がある法人のその前事業年度開始の日以後6月の期間、などだ。
この改正は、2012年10月1日以後に開始する個人事業者のその年や法人のその事業年度について適用する。判定要素となる「特定期間」が上半期であることから、上半期に売上が高い業種は、事業年度の変更も検討課題となりそうだ。
« 日銀短観 半年でマイナス急ブレーキ 大企業製造業中心に3ヵ月後も懸念 | トップページ | 2012年は「幸福分母の改新」「毎日を生きる基底」に変化 »
「消費税」カテゴリの記事
- 商品の価格表示、「総額表示」に 4月1日から税込価格を義務化(2021.03.22)
- 消費税率引上げ等の影響を調査 33%の事業者が売上減少と回答(2020.10.21)
- 滞納整理の原告訴訟提起は115件 「滞納処分免脱罪」で9件を告発(2020.09.04)
- 国税の滞納残高は21年連続減少 3月末で6.9%減少の7554億円(2020.08.20)
- キャンセル料と消費税の関係は 損害賠償金的なものは不課税に(2020.06.16)
« 日銀短観 半年でマイナス急ブレーキ 大企業製造業中心に3ヵ月後も懸念 | トップページ | 2012年は「幸福分母の改新」「毎日を生きる基底」に変化 »
コメント