ちば会計

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 相続は「生前の準備」が重要 相談相手は税理士や弁護士 | トップページ | 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 »

2011年12月 9日 (金)

復興財源確保法が11月30日に成立 法人税は3年間税額の10%上乗せ

 東日本大震災の復興財源を確保する法律や2011年度税制改正の積み残し部分を盛り込んだ所得税法等一部改正法など、2011年度第3次補正予算の関連5法が、11月30日の参院本会議で可決・成立した。

 震災復興財源確保法では、復興特別法人税が2012年4月から3年間、年税額の10%を上乗せ、復興特別所得税が2013年1月から25年間、年2.1%を賦課、また、地方税の個人住民税均等割りが2014年6月から10年間、年1,000円上乗せされる。当初検討されていた復興特別たばこ税に係る規定は法案から削除されている。

 2011年度税制改正の積み残し部分を盛り込んだ所得税法等の一部改正法では、法人の実効税率の5%引下げ、減価償却の見直しや欠損金繰越控除の見直しなど課税ベースの拡大、中小法人の軽減税率の引下げ(18%→15%)、中小企業関係租税特別措置の見直しなどがある。

 法人税は国税と地方税を合わせた実効税率は5%下げたうえで、2012年4月から3年間に限り、年税額の10%が復興特別法人税として上乗せされることになるわけだ。

一方で、当初2011年度税制改正では、個人所得課税における給与所得控除や特定支出控除の見直しなど、

また、資産課税では、相続税の基礎控除の引下げや税率構造の見直し、贈与税率構造の緩和や相続時精算課税の対象拡大などが盛り込まれていたが、これらの改正項目は、今回は見送られ、今後の税制改正等のなかで改めて議論されることとなっている。

 

 

 

« 相続は「生前の準備」が重要 相談相手は税理士や弁護士 | トップページ | 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 »

相続・贈与・住宅・小規模宅地」カテゴリの記事

震災・災害」カテゴリの記事

税制改正」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 相続は「生前の準備」が重要 相談相手は税理士や弁護士 | トップページ | 友達・知人の評価が消費に影響 「ソーシャル型消費」が本格化 »