被災者に対する申告相談等の実施状況を公表
仙台局 被災者に対する申告相談等の実施状況を公表
仙台国税局はこのほど、同局管内の3県(岩手県、宮城県、福島県)における東日本大震災の被災者に対する申告相談等の実施状況(平成23年5月から8月末現在)を公表した。
同局では、震災特例法の施行に伴い、平成22年分所得税の還付申告、更正の請求などの所得税の減免手続を円滑に行ってもらうため、被災者を対象とした広報及び出張相談の開催、税務署における申告相談等を行ってきた。
同局管内の3県における震災特例法に基づく雑損控除等の適用に関する申告相談済件数は62,694件となった。被災地県別にみると、岩手県が9,037件、福島県が8,356件となり、宮城県は、建築物被害件数(各県及び消防庁調べの被害状況)が3県中最多であることから、申告相談済件数も3県中最多の45,301件となっている。
また、電話相談の受付件数は80,917件となり、震災特例法に関する説明会や申告相談会を572回開催し、約17,000人が参加したとのことである。
今後の対応としてはm、早期の申告等の手続を支援するため、11月末までを集中対応期間と位置づけ、①被災者の実情を踏まえた広報や説明会の実施、②市町村と提携し、り災証明書が発行されている方への申告案内等の送付、③税務署における相談体制の整備(なお、電話相談については、当分の間、土日・祝日も受け付けている)に取り組んでいくとのことである。
« e-Tax利用しようとした理由 1位「税務署へ行く必要がない」 | トップページ | 建機、ネット広告、学習塾好調 震災後景気予測、5割が雨模様 »
「震災・災害」カテゴリの記事
- 21年労働災害、死亡者数は867人 死傷者数は1998年以降では最多(2022.07.05)
- 中小企業が防災対策に取り組むときに 使える補助金や優遇税制は!?(2021.07.14)
- 確定申告内容の間違いに気付いた 更正の請求または修正申告で対応(2021.05.01)
- コロナ禍で「地域」「レジリエンス」がキーワードに スマートシティに向けた自治体の取り組みに商機?(2021.01.18)
- 19年分所得税等の確定申告状況 納税額は5年ぶり減少の3.2兆円(2020.07.28)
「被災、申告」カテゴリの記事
- 4月15日まで申告期限個別延長 申告困難に限り“簡易な方法”で(2022.03.11)
- 加熱するクラウドファンディング市場 PJ成功の肝は「サイトの見極め」にアリ(2021.11.15)
- 新型コロナ、事業所の納税1年猶予 個別の事情がある場合にも納税猶予(2020.03.26)
- 台風第19号の被害者への救済策 申告・申請・納付等の期限を延長(2019.11.13)
- 青色事業専従者給与の特例とは 勤務実態と金額の妥当性に注意!(2017.09.14)
« e-Tax利用しようとした理由 1位「税務署へ行く必要がない」 | トップページ | 建機、ネット広告、学習塾好調 震災後景気予測、5割が雨模様 »
コメント